ホーム > 赤龍館 > 中つ国補完計画 >『終わらざりし物語』下 補完計画

『終わらざりし物語』下 補完計画

2021.7.22 高橋 誠

 下記の版での『終わらざりし物語』の変更予定の一覧です。訂正されたものは『終わらざりし物語』変更一覧に示します。

『終わらざりし物語』下初版第5刷2004年3月30日発行

 英語版への参照には次の書籍を使いました。

現在の訳と訂正案対応する英語説明指摘者
下口絵右側カルネン[赤い水/赤水川][613]Carnen (Redwater)
左側白鳥[/の沢][612]SwanfleetSASさん
下[10]9サウロンの力こそ減じていたものの、中つ国にはオークや邪悪な人間たちも多く、数多くの[/いくさ]が行なわれた。--
下147馬に乗ればその道でもおそらく同じくらい[すみ/すみ]やかに着いただろうが、かれは乗馬用の馬を持っていなかった(七)351As swift, maybe, for mounted men, but he had no horses fit for riding;7
-7かくして、後の伝説にも語られているとおり、第三紀二年が暮れようとする[ころ/]、イヴァンネスの上旬(九)にイシルドゥアはオスギリアスを発ち、四〇日後のナルベレス中旬、北方に冬が近づく前にはイムラドリスに着く予定であった。So it was, as is told in the legends of later days, that the second year of the Third Age was waning when Isildur set forth from Osgiliath early in Ivanneth,9 expecting to reach Imladris in forty days, by mid-Narbeleth, ere winter drew nigh in the North.
-5「[/すみ]やかに行かれませ。352‘Go now with good speed,
下15註7
2
戦争はいつも海外で起[/]ったからである。361for all their wars were overseas.
註9
2
すべてがうまく[/]くと四十日もあれば(ナルベレスの十五日には)十分着いただろう。Forty days (till Narbeleth 15) was sufficient, if all went well.
註9
4
そのとき一リーグ[ごとに小休止/](ラール、シンダール語ではダウア。もともとは停止や休止を意味した。)[/ごとに小休止]をとり、正午くらいに一時間の休息をとって八回に分けて進んだ。when they went in eight spells of a league, with short breaks at the end of each league (r, Sindarin daur, originally meaning a stop or pause), and one how-near midday.
下161旅の二〇日目、イヴァンネスの赤と金色の輝きで彼方の高地を飾っている森が遥かに望める[/ところ]までかれらが着いた[とき/]、空は曇り、雨を含んだ陰気な風がリューンのうみから吹いてきた。352On the twentieth day, as they came within far sight of the forest crowning the highlands before them with a distant gleam of the red and gold of Ivanneth, the sky became overcast and a dark wind came up from the Sea of Rhûn laden with rain.
3そのため一行が谷間の入り口、ローリエンとアモン・ランク(一二)の間に[辿/たど]りついた[とき/]、イシルドゥアは増水して流れの速くなったアンドゥインを避け、東岸の急な斜面を登ると、森のきわ近くを走っているシルヴァン・エルフの古い道に出た。so when they came to the entrance to the Vales, between Lórien and Amon Lanc,12 Isildur turned away from the Anduin, swollen with swift water, and went up the steep slopes on its eastern side to gain the ancient paths of the Silvan Elves that ran near the eaves of the Forest.
7彼方の山並みの上には雲が集まり、その向こうに沈みかけた弱々しい[/]に赤く染まっていた。above the distant mountains clouds were gathering, reddened by the misty sun as it drew down towards them;
-8もし、土地が平坦かもっと都合のよい斜面であったら、ドゥーネダインの力と武器がオークのただ中に道を切り開き、蹴ちらすことを期待して、一行にディーアナイスの陣(一六)をとって突撃させたであろうが、その[とき/]は不可能だった。353If the land had been flat or the slope in his favour he would have formed his company into a dirnaith16 and charged the Orcs, hoping by the great strength of the Dúnedain and their weapons to cleave a way through them and scatter them in dismay; but that could not now be done.
下17註10
1
メネルディルはイシルドゥアの甥、つまりバラド=ドゥーアの包囲戦で[/]れたイシルドゥアの弟アナーリオンの息子である。362Meneldil was the nephew of Isildur, son of Isildur's younger brother Anárion, slain in the siege of Barad-dûr.
註11
4
エレンドゥアはイシルドゥアの世継であり[もっとも/]寵愛を受けていて、(オロドルインでの最後の挑戦以外は)戦争の間ずっと父に同行していて、イシルドゥアの全幅の信頼を受けていた。Elendur, Isildur's heir and dear to him, had accompanied his father throughout the war (save the last challenge upon Orodruin) and he was in Isildur's full confidence.
註12
1
[アモン・ランク/アモン・ランク]「[裸の/はだか]山」は緑森の南西の端の高地の[もっと/]も高い地点で、その頂きに一本の木もないことからつけられた。Amon Lanc, ‘Naked Hill,’ was the highest point in the highland at the south-west corner of the Greenwood, and was so called because no trees grew on its summit.「アモン・ランク」を傍点付きに。
Naked Hillの訳を索引にあわせる。
註13
1
上古の世シルヴァン・エルフが最初に住みついた[ころ/]は、北方から下ってくるアンドゥインの、最も流れの速いあたり、およそ七〇マイルにわたるところで、大きなくぼみに流れ込んでできた湖で、ここで霧ふり山脈から勢いよく下ってきたあやめ川(シーア・ニングロール)の急流が合流していた。363In the Elder Days, when the Silvan Elves first settled there, they were a lake formed in a deep depression into which the Anduin poured from the North down the swiftest part of its course, a long descent of some seventy miles, and there mingled with the torrent of the Gladden River (Sîr Ninglor) hastening from the Mountains.
註13
-3
湖は大湿原となり、その中の、数知れぬ小島や、広い葦や藺草いぐさの原や、あやめ[/]の大群生地の間を、川はさまよい流れた。人の背よりも高く育つこの黄色いあやめが、その一帯と山脈に源を発する川の名前の元となった。The lake had become a great marsh, through which the river wandered in a wilderness of islets, and wide beds of reed and rush, and armies of yellow iris that grew taller than a man and gave their name to all the region and to the river from the Mountains about whose lower course they grew most thickly.
下181オークたちは突撃の準備のためしばし立ち[/]まった。353They halted briefly, preparing their assault.
註14
2
同盟戦争の遥か以前、アンドゥインの東のシルヴァン・エルフの王オロフェアは、サウロンの勃興の噂におののいて、同族の住むローリエンの対岸のアモン・ランクの近くの古い[住まい/住居すまい]を離れた。363Long before the War of the Alliance, Oropher, King of the Silvan Elves east of Anduin, being disturbed by rumours of the rising power of Sauron, had left their ancient dwellings about Amon Lanc, across the river from their kin in Lórien.
註14
-4
「古い森[/]道はイムラドリスの山道から下って、アンドゥインにかけられた橋(同盟軍の通過に備えて大きく丈夫になっていた)を渡り、東側の谷を[/]えて緑森へ入っていた。これより下流ではアンドゥインに橋をかけることはできなかった。森[/]道から数マイル下流、あやめ野の広い流域に至るまでの間は、土地の傾斜が急で流れが速かったからである。364'the ancient Forest Road that led down from the Pass of Imladris and crossed Anduin by a bridge (that had been enlarged and strengthened for the passage of the armies of the Alliance), and so over the eastern valley into the Greenwood. The Anduin could not be bridged at any lower point; for a few miles below the Forest Road the land fell steeply and the river became very swift, until it reached the great basin of the Gladden Fields.Forest Roadを「森の道」に。
下19註14『ホビットの冒険』では[森の道/むかしの森の道あるいはむかしの道(古森街道)]は[渡り場/〈渡り場〉]のところで[大河/大川あるいは荒地川(アンドゥイン)]を横切っており、そこにかつて橋があったという言及はない。364In The Hobbit the Forest Road traversed the great river by the Old Ford and there is no mention of there having once been a bridge at the crossing.『ホビットの冒険』では「アンドゥイン」は「大河」でなく「大川」あるいは「荒地川」(地図)、「古森街道」は「むかしの森の道」または「むかしの道」
註14
訳註
『Pictures by J.R.R. Tolkien』図版三七の絵の説明によると、『ホビットの冒険』第一[/]に収録された「闇の森」の絵は-The black and white picture of Mirkwood was published in the first impression of The Hobbit, 1937 (Pictures by J.R.R. Tolkien) The Hobbitでは問題の挿絵はすぐに削除されたので、第1刷から入っていたことをわざわざいっているようです。SASさん
註16
-4
クウェンヤのネヘテnehteやシンダール語のナイス(naith)は、槍の穂先、三角[切れ/]、くさび、細長い岬といった、先が細くなって尖っている構造や突起になら何にでも使われた(語根のnekは「せまい」)。365Quenya nehte, Sindarin naith was applied to any formation or projection tapering to a point: a spearhead, gore, wedge, narrow promontory (root nek "narrow");
註17
3
オホタール「戦士、兵士」は、十分訓練をして経験をつんではいるもののまだロウクェン「騎士」に取り立てられていないすべての[もの/]の称号である。Ohtar ‘warrior, soldier’ was the title of all who, though fully trained and experienced, had not yet been admitted to the rank of roquen, ‘knight.’
下20-8イシルドゥアは立ち[/]まった。354He halted.
-7しばしの間があったが、ドゥーネダインの中でも最も目のよい[もの/]が、オークは一歩一歩こっそりと内側に向かって動いている、といった。There was a pause, though the most keen-eyed among the Dúnedain said that the Orcs were moving inwards, stealthily, step by step.
下21註19
1~3
かれらはあやめ野の深い窪地を通っていて、そこを越えると(河床の深いところを流れている)アンドゥインの東岸の[土地は変わり、/地勢が変わるため、土地は]かわいて固くなっている。古森街道とスランドゥイルの国[の近くまで/に近づくにつれて、土地は]北に向かって登り[が続き、/となり、ついには]緑森の突出部と同じくらいの高さになっていた。366They had passed the deep depression of the Gladden Fields, beyond which the ground on the east side of Anduin (which flowed in a deep channel) was firmer and drier for the lie of the land changed. It began to climb northwards until as it neared the Forest Road and Thranduil's country it was almost level with the eaves of the Greenwood.
註20
3
実際ギル=ガラドの主力部隊がイシルドゥアやアルノールの一部の人間とともにイムラドリスとカラズラスを結ぶ山道をやってきた[とき/]には、オークはあわてて身を隠した。In the event the main might of Gil-galad, together with Isildur and part of the Men of Arnor, had come over the Passes of Imladris and Caradhras, and the Orcs were dismayed and hid themselves.
註20
-8
かれらはだれも一つの指輪については知らなかったのだが、中つ国で[もっと/]も価値ある獲物を取りにがしたへまな間抜けたちにたいして、どんな拷問をしてもサウロンの怒りは収まらなかっただろう。No tortures would have satisfied his anger with the bungling fools who had let slip the greatest prize in Middle-earth; even though they could know nothing of the One Ring,
註20
-4
(かれが回復し再び肉体を持った[とき/]に再度行なったように)367(as it did again when he recovered and was rehoused)
下22-1~かくしていずれ王になるはずであり、かれを知る人すべてが予言していたように、強さと叡智に、またよけいな自尊心のない威厳において、[もっと/]も偉大で、エレンディルの子孫の中で[もっと/]も美しく、祖父に一番似ていたエレンドゥアもここに[/]れたのである(二六)355So perished Elendur, who should afterwards have been King, and as all foretold who knew him, in his strength and wisdom, and his majesty without pride, one of the greatest, the fairest of the seed of Elendil, most like to his grandsire.26
下231
3そこでかれは追われていないかを確かめるために立ち[/]まった。356There he halted, to make sure that he was not pursued;
-2当時のドゥーネダインの中にあってさえほとんど並ぶ[もの/]のない強靱さと耐久力があったが、かれには対岸までたどりつく望みはほとんどなかった。He was a man of strength and endurance that few even of the Dúnedain of that age could equal, but he had little hope to gain the other shore.
註25
1
十分注目に値する[のは/ことだが]、このくだりの意味するところ[/]、あたかも指輪をつけていないかのようにエレンディルミアの光が目に見えるなら、[その光は/]つけているときに一つの指輪によってもたらされる[/]姿を見えなくする力に[/その光は]対抗できる[らしい/]ということである[/らしい]。367The meaning, sufficiently remarkable, of this passage appears to be that the light of the Elendilmir was proof against the invisibility conferred by the One Ring when worn, if its light would be visible were the Ring not wore;
註27
1
逃げだした[とき/]にすでに夜であって、アンドゥインにたどりついたのは真夜中近くである。368Night had fallen when he fled; he reached Anduin at midnight or near it.
下241そこは思っていたよりも近く(二九)、流れが弱くなり、渡り[/]ったと思うと、大きな藺草や粘りつく草の間でかれはもがいていた。356They were nearer than he had thought,29 and even as he felt the stream slacken and had almost won across he found himself struggling among great rushes and clinging weeds.
2この[とき/]かれは、指輪がなくなっているのにふと気づいた。There suddenly he knew that the Ring had gone.
4しかしその感覚はやって来た[とき/]と同じくすぐに去った。But swift as it had come the mood passed.
-3森人たちがスランドゥイルに徒歩の使者を送って知らせ、[みずか/]らもオークを待ち伏せする軍勢をあつめたのだ。357for there were certain Woodmen who got news to Thranduil by runners, and also themselves gathered a force to ambush the Orcs
下252もっとも、新しい証拠の見いだされた第四紀のエレッサール王の[御代/治世]になるまで、完全な形の伝承は構成されなかった。The legend in its full form was not composed until the reign of Elessar in the Fourth Age, when other evidence was discovered.地の文で敬語は使わない。
6(かれらの野営の[/]が発見され、そのうちの一つはあやめ野の境近くにあった。)(for traces of their camps were found, one close to the borders of the Gladden Fields)
7そして第四[/]は、イシルドゥアと指輪とは、一緒にせよ別々にせよ、大河の中で失われたこと。and fourthly, that Isildur and the Ring, separately or together, must have been lost in the River,「第一は」にあわせる。
8もしイシルドゥアが指輪をつけたまま西岸にたどりついたら、かれは見張りの目を逃れられただろうし、ずば抜けた体力を持った男が[/]れるまでにローリエンかモリアにたどりつけないとは考えられない。358 for if Isildur had reached the west shore wearing the Ring he should have eluded the watch, and so hardy a man of great endurance could not have failed to come then to Lórien or Moria before he foundered.
-5遥か後、エルフの時代であった第三紀が終わりに近づき指輪戦争がせまった[ころ/]、エルロンドの会議において、一つの指輪は、あやめ野の縁近くの西岸のそばに沈んでいでいるのを見つかったことが明らかにされた。Long afterwards, as the Third Age of the Elvish World waned and the War of the Ring approached, it was revealed to the Council of Elrond that the Ring had been found, sunk near the edge of the Gladden Fields and close to the western bank; though no trace of Isildur's body was ever discovered.
註30
1
ミルヴォールの水筒、「イムラドリスの強壮飲料コーディアル」は一行が裂け谷を出発する[とき/]ガンダルフにエルロンドが与えた(『旅の仲間』下第三章一四四頁)。368A flask of miruvor, ‘the cordial of Imladris,’ was given to Gandalf by Elrond when the company set out from Rivendell (The Fellowship of the Ring II 3);
下261だがエレッサール王は、ゴンドールの王位についた[とき/]に王国の秩序の回復に取りかかり、最初の仕事の一つとしてオルサンクを復興し、サルマンから取り戻したパランティーアをそこに据えようと考えた。358But King Elessar, when he was crowned in Gondor, began the re-ordering of his realm, and one of his first tasks was the restoration of Orthanc, where he proposed to set up again the palantir recovered from Saruman.
-8そのエレンディルミアもたいそう美しい宝石であり、イムラドリスのエルフの金銀細工師がイシルドゥアの息子ヴァランディルの為に作ったものとはいえ、イシルドゥアが闇に消えて戻らなかった[とき/]に失われたかの石には、由緒正しさも力も遥かにおよばなかった。359but though it was a jewel of great beauty, made by Elven-smiths in Imladris for Valandil Isildur's son, it had not the ancientry nor potency of the one that had been lost when Isildur fled into the dark and came back no more.
-6エレッサール王はその石を崇敬の念とともに取り、北方に帰ってアルノールのまったき王権をふたたび手にいれた[とき/]にアルウェンがかれの額の上につけ、これを見た[もの/]はみな素晴らしい輝きに声もなかった。Elessar took it up with reverence, and when he returned to the North and took up again the full kingship of Arnor Arwen bound it upon his brow, and men were silent in amaze to see its splendour.
-5この[とき/]以外の王としての正装では代々伝えられたエレンディルミアを身につけた。Otherwise, when in kingly raiment he bore the Elendilmir which had descended to him.
-1これらの遺品は、特にエレンディルミアは、イシルドゥアが溺れた[とき/]に身につけていたのでなければ見つからなかったはずだと考えたからである。For it seemed to them that these things, and certainly the Elendilmir, could not have been found, unless they had been upon Isildur's body when he sank;
下27註33訳注
-3
さらにマーサー夫人からは、アラゴルンがゴンドールにつかえていた[とき/]つけていた星についても、追補編A(Ⅰ(ニ)「執政家」四七頁)で『この大将のことをゴンドールでは人呼んでソロンギルすなわち星のわしといった。なぜならかれは敏速で眼力が鋭く、マントに銀の星を一つつけていたからである。』と記述されていると言及があった。The War of the Ring p.309Mrs. Mercer also referred to the star worn by Aragorn when he served in Gondor, as described in Appendix A (I.iv, The Stewards): ‘Thorongil men called him in Gondor, the Eagle of the Star, for he was swift and keen-eyed, and wore a silver star upon his cloak.'
下2810~12ヌーメノールの(十進法の)計算では五千[ランガル/ランガル](歩幅)が一[ラール/ラール]で、ほぼわれわれの三マイル(四八二八メートル)に等しい。強行軍のときを除いて普通この距離をいくごとに短い休息を取ったので、[ラール/ラール]は「休止」を意味する[註九を参照]。ヌーメノールの[ランガ/ランガル]はかれらの背の高さのために、369in Númenórean reckoning (which was decimal) five thousand rangar (full paces) made a lár, which was very nearly three of our miles. Lár meant ‘pause’, because except in forced marches a brief halt was usually made after this distance had been covered [see note 9 above]. The Númenórean ranga was slightly longer than our yard,イタリックの部分を傍点に。
370
13だから五千[ランガル/ランガル]はほぼ正確にわれわれのリーグつまり五二八〇ヤード(四八二八メートル)になる。Therefore five thousand rangar would be almost exactly the equivalent of 5280 yards, our ‘league’: 5277 yards, two feet and four inches, supposing the equivalence to be exact. イタリックの部分を傍点に。
-2だから二[ランガル/ランガル]はしばしば「男の背丈」と[/]ばれ、Thus two rangar was often called ‘man-high’,イタリックの部分を傍点に。
下292~3単によく知られた単位である[ランガ/ランガル]で表したおおよその身長を示したものである。(成人男子が軽く足早に歩くときの後の踵から前の爪先までの長さが[ランガ/ランガル]である、とよくいわれた。大股の一歩は「ほぼ一[ランガ/ランガル]半である。」)but was an approximate length expressed in the well-known unit ranga. (The ranga is often said to have been the length of the stride, from rear heel to front toe, of a full-grown man marching swiftly but at ease; a full stride ‘might be well nigh a ranga and a half’.)イタリックの部分を傍点に。本文中は複数形の「ランガル」に統一。
4エレンディルは「男の背丈より半[ランガ/ランガル]くらい高かった」と、いわれる。Elendil was said to be ‘more than man-high by nearly half a ranga’;イタリックの部分を傍点に。本文中は複数形の「ランガル」に統一。
5~7しかし崩壊から逃れてきたヌーメノール人の中で、かれは[もっと/]も背が高いといわれ、[そして実際に丈高きエレンディルとして一般に知られている。]上古の世のエルダールもまた非常に背が高かった。ガラドリエルは「言い伝えに残るエルダールの女性の中で[もっと/]も丈高く」、男の背丈ほどあったというが、「ドゥーネダインといにしえの人間の尺度で」、つまりおよそ六フィート四インチ(一九三センチ)を示すのであるのに注意すべきである。but he was accounted the tallest of all the Númenóreans who escape the Downfall [and was indeed generally known as Elendil the Tall]. The Eldar of the Elder Days were also very tall. Galadriel, ‘the tallest of all the women of the Eldar of whom tales tell’, was said to be man-high, but it is noted ‘according to the measure of the Dúnedain and the men of old’, indicating a height of about six feet four inches.
-6先の一節に対する註釈から、『指輪物語』(追補編AⅡ「マーク歴代の王たち」七五から七六頁)にあるモルウェンについての記述[より詳しい/とは別の]ことがわかる。371A note to the foregoing text adds some information concerning Morwen to what is given in The Lord of the Rings (Appendix A (II), ‘The Kings the Mark’):
下303(「銀の丈高き[もの/]」という)かれの名が示すように、かれは背が高い方だと思われた。he was held by them to be tall, as his name indicated (‘silver-tall’);
9『指輪物語』に関して要約すれば、ホビット庄のホビットで背丈が三フィート(九〇センチ)に達しない[もの/]は決していないし、四フィート(一二〇センチ)を越える[もの/]はほとんどいなかった。but as far as The Lord of the Rings is concerned they boil down to this: the Hobbits of the Shire were in height between three and four feet, never less and seldom more.
-7ヌーメノール人に比べたときの背丈をさす名前であるのは明らかで、名付けられた[とき/]はほぼ正確であっただろう。372It evidently referred to their height in comparison with Númenórean men, and was approximately accurate when given.
-1[エルロンドの会議で]ボロミアがフロドを目に留めた[とき/]、この種族に属するとすぐに気がついた。As soon as Frodo was brought to Boromir's notice [at the Council of Elrond] he recognised him as a member of this race.
下31-4ドゥーネダインの衰退は、中つ国にもともと住んでいた種族に共通する一般的な傾向ではなく、死すべき人の地の中では[もっと/]も不死の地に近かった遙か西方のいにしえの地を失ったことによるものだった。The dwindling of the Dúnedain was not a normal tendency, shared by peoples whose proper home was Middle-earth; but due to the loss of their ancient land far in the West, nearest of all mortal lands to the Undying Realm.
下352キリオンとエオルの年代記(一)は、ケレブラントの野の戦いが終わりゴンドールへの侵略者を[たお/打ち破っ]たのち、ゴンドールの執政キリオンとエオセオドの君主エオルが初めて出会ったところから始まる。373The Chronicle of Cirion and Eorl 1 begins only with the first meeting of Cirion, Steward of Gondor, and Eorl, Lord of the Éothéod, after the Battle of the Field of Celebrant was over and he invaders of Gondor destroyed.
註2
1
[/たと]えば「王たちの書」など。402Such as the Book of the Kings.
下371しかし、ついにナルマキル二世の子カリメフタール王は、他の脅威がなくなり(九)、広野の合戦の雪辱を果たす[とき/]だと決意した。375But at length, King Calimehtar, son of Narmacil II, being free from other dangers,9 determined to avenge the defeat of the Battle of the Plains.
註5
6
『指輪物語』追補編A(Ⅰ「(ニ)ゴンドール、またアナリオンの後継者たち」三〇頁)によると、ヴィドゥガヴィアは自らロヴァニオンの王を称し、北国人ノースメンの諸侯の中では[もっと/]も勢力があった。402It is told in Appendix A (I, iv) to The Lord of the Rings that Vidugavia, who called himself King of Rhovanion, was the most powerful of the princes of the Northmen;
註5
-1
同族[/]の争いKin-strife『指輪物語』で「同族の争い」に統一。
下382敵軍が[/くず]れ、[浮き足立って/すぐに]北の故国へ[と敗走する/向かう無秩序な敗走を始めた]時、カリメフタールは賢明にもそれを追撃しなかった。375When the enemy broke and were soon in disordered flight north towards their homes Calimehtar, wisely for his part, did not pursue them.
下39註8
4
同族の争い403Kin-strife下37参照。
下4011実は、マルフウィニの子フォルスウィニがオンドヘア王(一九三六年に父カリメフタールの後を継いだ)に対し、ロヴァニオンの馬車族が衰弱と恐怖から[/]復したこと、東方から新たな兵力を補給していると思われることを警告した。377Forthwini, son of Marhwini, indeed warned King Ondoher (who succeeded his father Calimehtar in the year 1936) that the Wainriders of Rhovanion were recovering from their weakness and fear, and that he suspected that they were receiving new strength from the East,
-9というわけで、いよいよ襲撃が始まった[とき/]、ゴンドールは何の備えもないというわけではなかったが、兵力は必要数にはほど遠かった。Thus when the assault came at last it did not find Gondor unprepared, though its strength was less than it needed.
下417その時には[/すで]に敵は近くに迫っており、一方ゴンドールの軍は、オンドヘアが警告をもっと早く受け取っていたら決してそんなことはなかった筈の緩やかな速度で移動していて、いまだに前衛部隊もモルドールの門に着いていなかった。378by which time the enemy was already drawing near, whereas the army of Gondor had been moving more slowly than it would if Ondoher had received earlier warning, and its vanguard had not yet reached the Gates of Mordor.
-8かれらは、かつての広野の合戦やカリメフタールのダゴルラドにおける勝利の[とき/]と同様、北あるいは北東から攻撃があると予想していた。There they expected the assault to come from the North or North-east, as it had before in the Battle of the Plains and in the victory of Calimehtar on the Dagorlad.
-4その接近が目に入った[とき/]にはもう遅かった。where their approach was not observed until too late.
-3そういうわけで、東方からの風で敵の前衛部隊の到来を告げる大きな土煙が生まれた[とき/]に、ゴンドール軍の先頭はまだ、モルドールの門(モランノン)にやっと到達したところだった(一五)So it came to pass that the head of the army of Gondor had only drawn level with the Gates of Mordor (the Morannon) when a great dust borne on a wind from the East announced the oncoming of the enemy vanguard.15
下426攻撃の主力はかれの軍旗に向かって集中し、軍旗は奪われ、近衛兵はほぼ壊滅、オンドヘアその人も命を落とし、息子のアルタミアもその[/傍ら]で殺された。379The main charge was hurled against his banner, and it was captured, his Guard was almost annihilated, and he himself was slain and his son Artamir at his side.
-3馬車族の主力が攻撃を[しか/仕掛]けに前進してきたのは、正午から二時間ほど後のことで、ミノホタールは部隊を、イシリエンの大北街道がモランノンの物見の塔の方に向かって東へ方向を転ずる地点から半マイルほど先にある街道の出発点にまで撤退させ終えていた。380When the main host of the Wainriders advanced to the attack it was then two hours after noon, and Minohtar had withdrawn his line to the head of the great North Road of Ithilien, half a mile beyond the point where it turned east to the Watch-towers of the Morannon.
下433かれらがいよいよ本格的に攻撃しようという[とき/]は随分遅れてしまい、開けた土地での戦いになれているので、最初に意図した作戦に従って大軍を効果的に動かすことがもはやできなくなっていたのである。Their main onslaught as then too long delayed, and they could no longer use their greater numbers with full effect according to the tactics they had intended, being accustomed to warfare in open lands.
4これは、敵の王を[/]したことと敵軍の中央部隊が総崩れになったことで高揚していたためでもあるのだろうが、もう敵の防衛部隊を倒したような気持ちになって、ゴンドールへ侵攻し占領するのには、あとは自軍の主力部隊は前へ進む以上のことはほとんどしなくてもいいのだと信じていたのではあるまいか。It may well be supposed that elated by the fall of the King and the rout of a large part of the opposing Centre, they believed that they had already overthrown the defending army, and that their own main army had little more to do than advance to the invasion and occupation of Gondor.
-1そこでは軍は、騎兵も歩兵も一列にただ[/大公]道を下っていくだけだった。where an army could march, or ride, in good order only down a great highway.Highwayの統一。
註15
4
[どちらの街道も『指輪物語』の地図には[しる/]されていない。]404[Neither of these roads is marked on the maps to The Lord of the Rings.]
註16
3
それが本当だとしたら、オークたちの多年の労役の結果がまだ積まれていないそこは、ただ、自然にまわりより少しだけ高くなっている場所にすぎず、敵騎兵隊の足止[/]にもならなかったろうと思われる。[著者註]But if so it was still only a natural upswelling that offered little obstacle to horsemen and had not yet been piled up by the labour of Orcs. [Author's note.]
下44-8きちんと読み取れる原文の結論のくだりからは、馬車族の軍勢は深い切り通しの中へ[/]道を下っていく時に、意気揚々と有頂天になって進軍していくのを阻止されようとしている印象を受けるが、結末に関する覚書きでは、ミノホタールの後衛部隊による防御は長くは続かなかったことを記している。381The concluding passage of the fully-written text gives the impression that the host of the Wainriders were about to receive a check to their exaltation and elation as they came down the highway into the deep cutting; but the notes at the end show that they were not long held up by the rearguard defence of Minohtar.Highwayの統一。
-3馬車族の司令官はその[とき/]進軍を停止するように命じ、宴を張った。The chief commander of the Wainriders then called a halt to the advance, and held a feast.
下45-1南は[グレイリン/灰早川]と長き源という二つの短い川の合流点までおよんでいた。383Southward it extended to the confluence of the two short rivers that they named Greylin and Langwell.下254参照。
下461[グレイリン/灰早川]は、エレド・ミスリン、即ち灰色山脈から流れてくるのに対して、長き源は霧ふり山脈から降りてきていた。Greylin flowed down from Ered Mithrin, the Grey Mountains, but Langwell came from the Misty Mountains,下254参照。
3アンドゥインの[グレイリン/灰早川]との合流地点から下流を、エオセオドは長き川と呼んでいたのである(二〇)which from its junction with Greylin they called Langflood.20下254参照。
4かれらが旅立った後も、ゴンドールとエオセオドの間の連絡はなされていたが、[グレイリン/灰早川]と長き源の合流点(そこはかれらの唯一の防衛のための城市であった)と白光川がアンドゥインに流れ込むところとの間の距離は、わたしたちの単位で記せば四五〇マイルにもなった。Messengers still passed between Gondor and the Éothéod after their departure; but it was some four hundred and fifty of our miles between the confluence of Greylin and Langwell (where was their only fortified burg) and the inflow of Limlight into Anduin,下254参照。
下47-3しかし、カレナルゾンを抜けて、浅地をわたり、さらにアンドゥインの谷[/]に到達するには、バルホス(二四)が見張り歩き回っている地を通って行かねばならないのだ。385But they would have to go through Calenardhon and over the Undeeps, and then through lands already watched and patrolled by the Balchoth24 before they could reach the Vales of Anduin.
註19
3
加うるにドル・グルドゥアの影は[しだい/次第]に長く伸びてきていたのである。405and moreover the shadow of Dol Guldur was lengthening;
註22
1
アンドゥイン[の浅瀬/沿いの砦]については[四七/四一]頁を参照のこと。For the forts along the Anduin see p.378,SASさん
註23
1
本章の初めの方のくだりを読む限り(下三八頁)、一八九九年カリ[フメ/メフ]タールがダゴルラドで馬車族に勝利してからは闇の森の東の土地にはひとりの北国人ノースメンも住んでいなかったかのような印象を受ける。From an earlier passage in this text (p.376) one gains the impression that there were no Northmen left in the lands east of Mirkwood after the victory of Calimehtar over the Wainriders on the Dagorlad in the year 1899.
下48-5ボロンディアの連れはドル・グルドゥアの近くを通る[とき/]に、待ち伏せていた敵の矢で殺されたが、ボロンディアは運と馬の速さのお陰で逃げ延びた。385He was slain by arrows in ambush as they passed near Dol Guldur, from which Borondir escaped by fortune and the speed of his horse.
下49-6まだ幼すぎるかあるいは年をとりすぎてそのような過酷な冒険には相応しくない[もの/]を助けるために、数百人があとに残っただけであった。386and only a few hundreds were left behind to support the men unfitted for such desperate venture by youth or age.
-2しかし、アンドゥインの谷[/]までの長い道中、この大軍勢が脅かされたり攻撃されたりすることはなかった。But this great host was not threatened or assailed during its long journey down the Vales of Anduin.
註27
3
主君をかばってついにケレブラントの野に[/]れたのは、ゴンドールとエオセオドにとって、大いなる悲しみであった。406He fell at last on the Field of Celebrant defending his lord, to the great grief of Gondor
下504ドル・グルドゥアに軍勢がようやく近づいた[とき/]、そこから流れ出てくる暗い影と雲に対する恐れからエオルは西に向きを変えて、アンドゥインが見えるところまで馬を進めた。386For when at last the host drew near to Dol Guldur, Eorl turned away westward for fear of the dark shadow and cloud that flowed out from it, and then he rode on within sight of Anduin.
下529そこからも、戦いの推移は完全には明らかにできないかもしれないが、騎兵が浅地を渡って白光川を越え([/]五一頁の註二九を見よ)、敵軍の後衛部隊にケレブラントの野で襲いかかったことは間違いないようだ。388From neither is the course of the battle perhaps perfectly clear, but it seems certain that the Riders, having passed over the Undeeps, then crossed the Limlight (see note 29, p. 406) and fell upon the rear of the enemy at the Field of Celebrant;SASさん
-2ハリフィリエン(三一)は、烽火のろし台の中でも一番高いもので、その次に高いエイレナハと同様に、深い森の中から忽然こつぜんそびえ[/]っていた。The Halifirien 31 was the highest of the beacons, and like Eilenach, the next in height, appeared to stand up alone out of a great wood;
下531木々は[南へ/]下って行くにつれてさらに密になり、389As they descended the trees became ever more dense,下る方向は北。SASさん
-3それは野生の動物による危険のせいだけではなく、昼なお暗い森をねっとりと覆うよこしまな影のせいでもなく、風の音、野鳥や野獣の叫び、あるいは時[おり/]街道を急いで走る騎馬の騒めきに隠れてそこにある沈黙のせいであり、ふと気がつくと、かれらは命令をささやき声で下しているのだった。Not because of the peril of the wild beasts, nor did any evil shadow out of dark day slime upon the Wood; but beneath the sounds of the winds, the cries of birds and beasts, or at times the noise of horsemen riding in haste upon the Road, there lay a silence, and a man would find himself speaking to his comrades in a whisper,
-1遙か彼方、遙か昔からの大いなる呼び声の[木霊こだま/]が聞こえるのを待つかのように。as if he expected to hear the echo of a great voice that called from far away and long ago.
註31
-1
『王の帰還』上[巻末/添付]のゴンドール、ローハン近辺の拡大地図を参照のこと。407See the large-scale map of Gondor and Rohan in The Lord of the Rings.『王の帰還』上の地図は6刷から挟み込みになりました。SASさん
下543これまで[/]えて街道を外れて木々の下へと彷徨さまよいこんだほんの僅かな者にとっては、森そのものが理由としては十分に思われた。389For the few men who ever ventured to leave the Road and wander under the trees the Wood itself seemed reason enough:
8後の時代には、カレナルゾンの人口が減少してくると、北方からの支援はほとんど期待できなくなっていたし、ミナス・ティリスが南海岸の防衛とアンドゥインの国境線[/]維持するのが次第に難しくなっていくにつれて、外に軍を送りだすこともなくなっていった。390In later days little aid could be expected from the North as the people of Calenardhon declined, nor was armed force sent thither as Minas Tirith became more and more hard put to it to hold the line of the Anduin and guard its southern coast.
下558森の北側の境界線に出ようかという[/あた]りだ。391at that point where the northern region of the Wood closes in upon it.
-6この仕事をできるだけすみやかに行[/]い、わたしのところに戻ってくるように。Do this work as swiftly as you may and then return to me.
下56-6「レオドの息子であり、エオセオドの君主であるエオルに、火急の助けが必要な[とき/]、ゴンドールにわれわれの望み以上の助けを与えてくれたことと、その民の戦場での勇気とに鑑み、ここにわたしは、王家の執政に就く者の権限のもとに決意したことを宣言する。392‘I will now declare what I have resolved, with the authority of the Stewards of the Kings, to offer to Eorl son of Léod, Lord of the Éothéod, in recognition of the valour of his people and of the help beyond hope that he brought to Gondor in time of dire need.
-4エオルに対して、わたしは無償の贈与としてアンドゥインからアイゼン[/]に至るカレナルゾン全土を与えることにする。To Eorl I will give in free gift all the great land of Calenardhon from Anduin to Isen.
下586キリオンの愛情は、世界への責任の重みに年老いた賢明なる父親が、若い力と希望に満ち[/あふ]れた息子にいだくような愛情だった。393On the part of Cirion the love was that of a wise father, old in the cares of the world, for a son in the strength and hope of his youth;
9こういった考えが[素早/すばや]く頭の中を駈け抜けた[とき/]、やっとエオルは口を開いて言った。At last, when Eorl had swiftly passed all these things through his thought, he spoke, saying:
-1この文字は、ランベアン[/]ランベ(四〇)ですが、for the letters are lambe, ando, lambe,
下59註38
3
(『王の帰還』[/]第九章「最終戦略会議」二五三頁)409(The Return of the King V 9)SASさん
註39
5
(第三紀二〇〇四―二一二九年[/])(c. Third Age 2004-2129)c.訳抜け。SASさん
註39
-4
([/]四二―四五頁参照)(pp.379-81)SASさん
下601この丘は聖地とし、エレンディルの世継を除いて、その安らぎと静けさを乱す[もの/]は何人なんぴとたりとも立ち入らせまい。394This hill shall be a hallow, and let no man disturb its peace and silence, unless he be an heir of Elendil.
2わたしはあな[がたが/たがた]をここにお連れした。I have brought you here,
8次に剣を抜いて投げ上げると、剣は[/]の光を受けて煌めいた。Then he drew his sword and cast it up shining in the sun,
下61-7このような誓いは、エレンディルその人がエルダールの王ギル=ガラドとの同盟を誓った[とき/]以来、中つ国では聞かれたことのないものだった(四四)395Such an oath had not been heard in Middle-earth since Elendil himself had sworn alliance with Gil-galad King of the Eldar.44
-1エオルの国の境は、西方はアド[ーン川/ルン]がアングレン川と合流するところ、The bounds of the realm of Eorl were to be: in the West the river Angren from its junction with the Adorn
註42
1
完全な翻訳ではない。なぜなら誓いは[古代/いにしえ]の用語を用いたロヒアリム独特の韻文形式の高尚な演説だったからである。410Though imperfectly; for it was in ancient terms and made in the forms of verse and high speech that were used by the Rohirrim, in which Eorl had great skill.
下62註43
1
テア=マルヴァ(ter-maruva): ter「ずっと」、mar-「とどまる、[とめ置/留めお]かれている、不動にある」の未来形。410ter-maruva: ter ‘through,’ mar- ‘abide, be settled or fixed;’ future tense.
註43
3
[エンヤリエン/エンヤリエン](enyalien)enyalienイタリックなので傍点付きに。
註43
11
ナイ(Nai):「そうであるように、そうなりますように」ナイ ティルヴァンテス(Nai tiruvantes)「かれらがそれを守りますように」、つまり「守られんことを」(-nte、主語が示されていない場合の[第三/三人称]複数形の屈折語尾)。Nai: ‘be it that, may it be that;’ Nai tiruvantes: ‘be it that they will guard it,’ i.e. ‘may they guard it’ (-nte, inflexion of 3 plural where no subject is previously mentioned).
下63註44
-6
だが、キリオンの誓いは聴いていた者すべてを驚嘆させ畏怖の念で満たした。その誓いだけで、それが発せられた場所の[/すべ]て(聖なる墓所の隅々まで)を清めるのに十分であった。[著者註]411Nonetheless his oath astounded those who heard it, and filled them with awe, and was alone (over and above the venerable tomb) sufficient to hallow the place where it was spoken. [Author's note.]
註46
3
[/たと]えば、アングレン=アイゼン[/]、アングレンオスト=アイゼンガルド、ファンゴルン(こちらも使用されていたが)=エント森、オノドロー=エント川、グランヒーア=メリング川(どちらも「境になる流れ」の意)など。Thus Angren=Isen; Angrenost=Isengard; Fangorn (which is also used) =Entwood; Onodló=Entwash; Glanhír=Mering Stream (both mean 'boundary stream').
下64-5この土地からは、敵を取り除きましたが、[やつらを根本から壊滅/根絶やしに]したわけではありません。397This land is now rid of enemies; but they are not destroyed at the root,
下65註49
[/たと]えば、カレナルゾンCalenardhon、イシリエンIthilien、ラメドンLamedon、など。412such as Calenardhon, Ithilien, Lamedon, etc.
註49
-8
種族名[/]を表すのにシンダール語ではたいてい「大勢、大群」という意味のリムrim(クウェンヤだとリンベrimbë)をつけて集合名詞を作った。[/たと]えば、エレズリムEledhrim(エゼルリムEdhelrim) 「全エルフ」、オノドリムOnodrim 「エント族」、ノゴスリムNogothrim 「全ドワーフ、ドワーフ族」などである。In the names of people Sindarin rim ‘great number, host’ (Quenya rimbë) was commonly used to form collective plurals, as in Eledhrim (Edhelrim) ‘all Elves,’ Onodrim ‘the Ent-folk,’ Nogothrim ‘all Dwarves, the Dwarf-people.’ロヒアリム等人間にも使う。
註49
-3
だが共通語にはこの音はなく、ゴンドールの人々[/](その音[が珍しくない/の頻出する])シンダール語[で話す時/を発音するとき]には、この音を単語の中ならh、、[/(標準のシンダール語ではきわめて強く発音される)]単語の終わりならkの音[(正しいシンダール語では強い破裂音で発音される)/]に置き換えた。But the Common Speech did not possess it, and in pronouncing Sindarin (in which it was very frequent) the people of Gondor, unless learned, represented it by h in the middle of words and by feat the end of them (where it was most forcibly pronounced in correct Sindarin).
下67註51
-2
周囲とは[あき/]らかに違うむきだしの岩だらけの地形で、ドルーアダンの森(タワル=イン=ドルーエダイン)の緑濃き丘陵からぽつんと一つ離れ、訪なう人も獣も鳥も滅多にいないことからついた名なのかもしれない。413Probably because it was distinctive, a rocky and barren hill standing out and isolated from the heavily wooded hills of the Drúadan Forest (Tawar-in-Drúedain), little visited by men, beasts or birds.
下68-11しかし、「イシルドゥアのしきたり」に関して[言えば/]、執政家だけが知っていたことだったため、[別のものと判断/かれらだけの判断にまか]された。400But in the matter of the ‘Tradition of Isildur’ they alone were the judges, since it was known only to them.
-2にもかかわらず、執政家は、半ば畏怖の念から、半ば王国への配慮から、アンワルの丘にある聖地を訪れることは滅多になく、ただ、世継を王家のしきたりに従って丘のいただきに連れて行く[/とき]だけが例外だった。Nonetheless, the Stewards, partly from awe, and partly from the cares of the kingdom, went very seldom to the hallow on the Hill of Anwar, except when they took their heir to the hill-top, according to the custom of the Kings.
下692森は育ち木々が密生し、その沈黙のせいで人間に避けられるようになり、そうして上への道が失われたものの、それでも道が再開された[とき/]には、聖地が荒廃せず冒涜もされず、空の下で穏やかに常に緑のある状態にあることがわかり、それはゴンドールの王国が変わる時まで続いた。for though the woods might grow tangled and be avoided by men because of the silence, so that the upward path was lost, still when the way was re-opened the hallow was found unweathered and unprofaned, ever-green and at peace under the sky, until the Kingdom of Gondor was changed.
-2その場所に、キリ[/]ンはロヒアリムの君主を連れて行き、エレンディルの塚の傍らで、最大の謹厳をもってエオルの誓いを宣告させ、ゴンドールとロヒアリムの王国同士の永遠とわの同盟に関するキリオンの誓いでこたえたのだった。To that place he brought the Lord of the Rohirrim, and there by the mound of Elendil he with the greatest solemnity took the Oath of Eorl, and was answered by the Oath of Cirion, confirming for ever the alliance of the Kingdoms of the Rohirrim and of Gondor.
下70-3それでも、そこが大烽火台の場所となった[とき/]にも、アンワルの丘はなおもゴンドールにとってもロヒアリムにとっても、崇敬の地であった。401Nonetheless, even when it had become the site of a great beacon, the Hill of Anwar was still a place of reverence to Gondor and to the Rohirrim,
-1ロヒアリムはかれらの言葉でそこをハリフィリエン、聖なる[/]と名付けた。who named it in their own tongue Halifirien, the Holy Mount.
下73-5これこそがドワーフとオークの戦争のきっかけであり、この戦いは、二七九九年にモリア東門の前でのアザヌルビザール(ナンドゥヒリオン)の[大合戦/大いなる戦い]をもって終結した。415It was this that led to the War of the Dwarves and the Orcs, which ended in the Great Battle of Azanulbizar (Nanduhirion) before the East-gate of Moria in the year 2799.『指輪物語』、索引とのあわせ。
下752サウロンが北の山道とアングマールの古き領土を奪いかえすために送りこむであろう軍勢に抗しうる[もの/]は、くろがね連山のドワーフだけじゃった。416To resist any force that Sauron might send to regain the northern passes in the mountains and the old lands of Angmar there were only the Dwarves of the Iron Hills,
5だが、それ以上にドル・グルドゥアを[/じか]に叩くことが必要じゃ。But a direct stroke against Dol Guldur is needed still more.
-7「ブリー村の近くまで来た時、当時ホビット庄の北西遥かに仮[住まい/住居ずまい]しておったトーリン・オーケンシールド(一)が、わしのうしろからやってきた。‘For just as I was nearing Bree I was overtaken by Thorin Oakenshield,1 who lived then in exile beyond the north-western borders of the Shire.
下762スマウグの最期をみとどけたいと切望しておるのはかれもわしも同じじゃったが、トーリンの計画はどれも、王トーリン二世として、戦争を[しか/仕掛]けるというもので、わしはそこに望みを見いだせなかった。417I was as eager as he was to see the end of Smaug, but Thorin was all for plans of battle and war, as if he were really King Thorin the Second, and I could see no hope in that.
6最後に会った[とき/]にはまだ成人になっていなかったが、何かに焦がれ、澄んだ瞳をして、物語を好み、ホビット庄の外の広い世界について質問するビルボのことは、ずっとわしの心に残っておったのじゃ。he had not quite come of age when I had last seen him. He had stayed in my mind ever since, with his eagerness and his bright eyes, and his love of tales, and his questions about the wide world outside the Shire.
-7ビルボの行方を尋ねるとホビット村の[もの/たちは首を横に振った。418They shook their heads in Hobbiton when I asked after him.
下78-7そして、特にどうこうするあてもなくとっておいたのじゃが、あの[とき/]になって最善の使い途がわかった、というわけじゃ。419And I had kept them, though without any design of my own, until the moment when they would prove most useful.
下79-5うかがったのがこのホビットについての戯言ざれごとでは、先見の明どころか、むしろ気でも違われたのかと[/あや]しみたくなりますわ。重なるご心労のあまり分別を失われたのかも[/]れませぬな。』420But this foolish business of your Hobbit makes me wonder whether it is foresight that is on you, and you are not crazed rather than foreseeing. So many cares may have disordered your wits.”
下801して、かの影があんたを襲う[とき/]まで、わしの助言も助力も二度とは望めぬぞ。And you will get neither counsel nor aid from me again until the Shadow falls on you.
下814「本当に、すべてはまるっきり違っていたかも[/]れぬな。422‘It might all have gone very differently indeed.
註5
2
二七九九年、モリア東門の前におけるアザヌルビザール(ナンドゥヒリオン)の[合戦/戦い]で図体の大きなオーク、アゾグを討ち取り、トーリンの祖父、スロールの仇を討った。423at the Battle of Azanulbizar (Nanduhirion) in 2799 he slew before the East-gate of Moria the great Orc Azog, and so avenged Thrór, Thorin's grandfather.『指輪物語』、索引とのあわせ。
下82-2そして、スラインが行方知れずになった[とき/]、トーリンは九十五歳、挙措きよそ尊大な大ドワーフであった。424and when Thráin was lost he was ninety-five, a great Dwarf of proud bearing.
下83-6ドワーフとのかかわりはうすかったが、ガンダルフはよき志を持つ[もの/]の友人であったし、西方に逃れ住まうドゥリン一族の者を好いてもいた。He had not had many dealings with the Dwarves; though he was a friend to those of good will, and liked well the exiles of Durin's Folk who lived in the West.
-5ところがある[とき/]、(長いこと行っていないホビット庄に行こうとして)エリアドールを横切る[とき/]に、機会がめぐってきた。But on a time it chanced that he was passing through Eriador (going to the Shire, which he had not seen for some years)
下843この出会いから大いなる時の多くの偉業と事件[/が起こった。]まさに、指輪が発見され、ホビット庄にもたらされ、そして指輪所持者が選ばれたのである。425From this meeting there followed many deeds and events of great moment: indeed the finding of the One Ring, and its coming to the Shire, and the choosing of the Ringbearer.
7「この[くだり/くだり]は長いように思われるため、物語からは割愛されたが、その大部分をここに書きだしてみよう。」‘That passage was omitted from the tale, since it seemed long, but most of it we now set out here.’「くだり」に統一。
-8わたしは今となってはかれの話したことのほとんどを思いだすことができないし、聞いた[とき/]でさえその多くが理解できなかった。I cannot now recall most of the things that he told us; often we did not understand them.
-2バラド=ドゥーアの最[/]も忘れちゃいけない。426Not to mention the end of Barad-dûr,
下85-1そして、かの地にいる[もの/]だけに、わしはもっと隠さずに話すのじゃ。and only to those who are there shall I speak openly.
註6
1
すくなくともギムリは、青の山脈にあるもとの家からの旅の[とき/]に、ホビット庄を通り抜けた筈である。425Gimli must at least have passed through the Shire on journeys from his original home in the Blue Mountains (see p. 435).
註6
訳註
山の下の王国の再興に伴う、青の山脈の仮[住まい/住居ずまい]からはなれ山への移住のことを指すと考えられる。
下861「そしてかの地にいる[もの/](およびわしとともにあちらへ戻ることになるであろう者)だけに、わしはもっと隠さずに話すのじゃ。」426‘and only to those who are there (or who may, perhaps return thither with me) shall I speak more openly.’
-9しかしあやつの[たくら/]みは、いつもわしらに先んじておった。427But he was always ahead of us in his plans.
-5だが、あやつのもともとの[たくら/]みとは違っておった。And yet that was not his original plan;
下87-7しかしわしには西の地が遅かれ早かれまたもや悪い時代に、ただしまったく別の形の悪い時代に[/]しかかるとわかっておった。428But I saw that the Westlands were in for another very bad time again, sooner or later, though of quite a different sort:
下881[/]えて言うがその者は『選ばれた』のであって、わしはかれを選ぶために選ばれたに[/]ぎん。わしはビルボに目をつけた。I dare say he was ‘chosen’ and I was only chosen to choose him;
6もっともトーリンと会った[とき/]にはさほど楽しくない仕事のせいで、二十年以上も留守にしっぱなしじゃったが。although when I met Thorin I had been away for more than twenty years on less pleasant business.
10そしてわしはかれがいざ飛びだす[とき/]のために『独身』を通しておったのを知った。And now I found that he was “unattached” - to jump on again,
-9[/わしが見当をつけた理由というのは、]ホビットたちみんなが言っておったの[は、/とは違っておった。皆は、]かれが早くから満ちたりて気侭きままな独り暮らしを[楽しんで/して]いたから[、と言うのじゃ。わしのつけた見当は違っておった。/だと言っておったがのう。じゃが、わしが思うに、]かれは、自分でもわからんし認めもしない、何か奥深い理由のために[独身/『独身』]でいることを望んだのじゃろう。though I guessed why it was; and the reason that I guessed was not that most of the Hobbits gave me: that he had early been left very well off and his own master. No, I guessed that he wanted to remain “unattached” for some reason deep down which he did not understand himself - or would not acknowledge, for it alarmed him.イタリックのnotに対応して、「違って」に傍点。
429
-3ふたりのおじとは「旅に出て帰ら」なかったヒルディフォンズ・トゥックと「[若年海に去ったと言われる/若いころ船乗りになったと伝えられる]」アイゼンガー・トゥック(トゥック翁の十二人の子供の末っ子)であるThese uncles were Hildifons Took, who ‘went off on a journey and never returned’, and Isengar Took (the youngest of the Old Took’s twelve children), who was ‘said to have “gone to sea” in his youth’
下893実際かれにホビットとかかわりあいを持たせようという考えがわしの頭に浮かんだのも、かれがホビットを尊大な態度で無視しておったのがうとましかったからかも[/]れん。Indeed I think it was annoyance with his haughty disregard of the Hobbits that first put into my head the idea of entangling him with them.
4かれに関する限り、ホビットたちは山脈に通じる先祖代々のドワーフの道の両側の畑でたまたま働いている、[腕のいい/]農夫に[/]ぎなかったのじゃ。」As far as he was concerned they were just food-growers who happened to work the fields on either side of the Dwarves' ancestral road to the Mountains.’
-6そしてわしが同じ[とき/]にドル・グルドゥアを襲わなかったら間違いなくそうなっておったろう。430And they certainly would have done so, if I had not attacked Dol Guldur at the same time.
下905ドワーフはほとんどの[もの/]よりも竜とは付き合いがあった。Dwarves have had more dealings with Dragons than most,
8[「隠密」/隠密]じゃ。(八)Stealth.*イタリックのstealthは傍点付きに対応させる。
11『あなたの[「隠密」/隠密]は、おおっぴらないくさを[しか/仕掛]けるのと同じくらい難しく、望みなく思える。』“You make your stealth sound as difficult and hopeless as any open attack,”イタリックのstealthは傍点付きに対応させる。
下91-4あんたはまったく気づいておらんようじゃが、トーリン・オーケンシールドよ、あんたがホビット庄をのしのしと歩いた[とき/]に(わしに言わせれば)ホビットなら一マイル先からでも聞こえるほどの騒音を立てとったんじゃ。432You do not seem to have observed that, at any rate, Thorin Oakenshield, as you romped through the Shire, making a noise (I may say) that the inhabitants could hear a mile away.
下922『報酬のためならば、あんたが[/]えて入ろうとしないところ、というより入れないところにいって、あんたの欲しいものを取ってくるのじゃ。』“For a reward they will go in where you dare not, or at any rate cannot, and get what you desire.”
-3わしは本当に真剣になっとるのにこの[とき/]気づいた。433And suddenly I felt that I was indeed in hot earnest.
-1『もしあんたらが、このホビットを説得して仲間にいれれば、うまく[/]くじゃろう。“If you persuade this Hobbit to join you, you will succeed.
下932かの影があんたを襲う[とき/]まで、わしの助言も助力も二度と望めぬぞ!』You will get no more advice or help from me until the Shadow falls on you!”
-9「『ずいぶんおかしな[種族/やつ]なんですね、あなたの泥棒さんは。』‘“He sounds a very strange creature, this thief of yours,’creatureは、ホビット全体でなく、ビルボのこと。
下943戻って来た[とき/]にあんたたちの支度が終わっていれば、わしは一足先に向こうにいって、手筈を整えておこう。434When I return, if all is in order, I will ride on ahead to prepare the ground.
10わしは、[物事/ものごと]が思っていたより遥かに厄介なのを見て取った。I saw that things would be far more difficult than I had thought.
-8おまけにドワーフどもがビルボを[/]雇われ泥棒[/]と思い込んだことも事態の悪化に拍車をかけた。[(改行)/]じゃが[/ありがたいことに、われわれは皆で]その晩、袋小路屋敷に泊まる[ことになっていたので、/べきじゃと、トーリンに言ってあった。手立てを論じる時間が必要じゃからとな。それで]わしに[/]最後の機会ができた。[ありがたいことに、トーリンに最後の打合せをそこでするからと言ってあったのじゃ。/]and that unfortunate business about the “professional thief”, which the Dwarves had got firmly their heads, only made matters worse. I was thankful that I had told Thorin we should all stay the night at Bag End, since we should need time to discuss ways and means. It gave me a last chance.
-6まったくあの[とき/]トーリンとふたりきりで話せなかったら、何もかも、すんでのところで台無しになっておったろう。」435If Thorin had left Bag End before I could see him alone, my plan would have been ruined.’
下953あなたが最初にいらした[とき/]、ちょうどわたしは館を離れていたんです。but I was away at the time of your first visit to us.
-4どうやってそんな長い間もちこたえられたのか、また、どうやって地図と鍵とを拷問を受けながら隠して[/]けたのか、わしにもわからん。I do not know how he endured so long, nor how he had kept these things hidden through all his torments.
下99-4サウロンが考えた通り、確かにゴクリは殺されでもしないかぎり屈しなかったが、それには小さい人として備わった資質だけでなく、サウロン[みずか/]らも狂おしく一つの指輪を求めればこそ見定めかねる理由があった。436Ultimately indomitable he was, except by death, as Sauron did not fully comprehend, being himself consumed by lust for the ring.
-1だからこそ、あやめ川沿いのかつての住処のそばに、小さい人の国があるのだと思い[/]んでいるふりをして見せたのだ。Thus it was that he dared to pretend that he believed that the land the Halflings was near to the places where he had once dwelt beside the banks of the Gladden.
下1008いまやこれら残忍な怪物のひとりにさえ抗し得る[もの/]はわずかで、(サウロンの意図したように)かれらが恐るべき総大将モルグル王のもとに一団となればなおさらであった。437Now few could withstand even one of these fell creatures, and (as Sauron deemed) none could withstand them when gathered together under their terrible captain, the Lord of Morgul.
下101註1
3
ドル・グルドゥアの指輪の幽鬼のひとりが後でミナス・モルグルに戻ったとしたら二つの記述は矛盾しないが、「代々の物語」が構成された[とき/]に現在の原稿のの記述に差し替えられたという方がありそうだと、わたしは思う。456The two statements can be reconciled on the assumption that one of the Ringwraiths of Dol Guldur returned afterwards to Minas Morgul but I think it more likely that the formulation of the present text was superseded when the Tale of Years was compiled;
註1
8
かれに同行していたのは、森間村の尾根でハムールが叫んで呼び出した乗手で、お百姓のマゴットの[/ところ]へ一緒に行った「ドル・グルドゥアから来た配下」であった。The Rider who accompanied him, whom he summoned by cries on the ridge above Woodhall, and with whom he visited Farmer Maggot, was ‘his companion from Dol Guldur’.
下102-8かれらのもたらす恐怖があまりにすさまじかったので、黒い馬を先頭に東方の軍勢がすぐそこまで迫っていると多くの民が信じ[/]み、国を捨て北や西へやみくもに逃げ去った。439and the terror of their passing was so great that many folk fled from the land, and went wildly away north and west, believing that war out of the East was coming on the heels of the black horses.
下105訳註2
2
文脈により、「ホビット庄」と「[なん/]とか庄」とに訳し分けているが原文は同じである。--本文とのあわせ。
下1062ゴクリを拷問してもっと多くのことを聞き出せたはずだが、サウロンはバギンズが霧ふり山脈より遠く離れた地から来たことや、ゴクリがその地を知っているかもしれないとは少しも気づかず、ゴクリ自身がかつて住んでいたのと同じ場所、アンドゥインの谷[/]で見つかるだろうと決めてかかっていた。442but though no doubt more could have been wrung from him by torture, Sauron plainly had no inkling that Baggins came from a region far removed from the Misty Mountains or that Gollum knew where it was, and assumed that he would be found in the Vales of Anduin, in the same region as Gollum himself had once lived.
-10(おそらくサウロンはエリアドールではまだほんのわずかな力しかなく、[配下/手先]はほとんどいなかったのだろう。その上派遣した[配下/手先]もサルマンの召使がしばしば邪魔をしたり欺いたりした。)443(Sauron probably had very little power yet in Eriador, and few agents there; and such as he sent were often hindered or misled by the servants of Saruman).agentのあわせ。
下1077しかしゴクリが敵に捕まったとサウロンが知った[とき/]、事態は一変した。444But when Sauron learned of Gollum's capture by his enemies the situation was drastically changed.
註3
1
ブルイネンの渡しで、魔王と乗手のうちのふたりだけが目前の指輪の誘惑に負け、[/]えて流れに踏み込んだ。456At the Ford of Bruinen only the Witch-king and two others, with the lure of the Ring straight before them, had dared to enter the river;
下1085~6[サウロンが/従って]、再びゴクリが見つか[ったことを/り、人間のひとりに捕虜にされたようだとサウロンが]知ったのは、[ゴクリが人間の捕虜となってからで、それは/]おそらく四月も[半ば過ぎた/終わりに近い]頃であったろう。444It would then no doubt be late in April before Sauron heard that Gollum had been seen again, apparently captive in the hands of a Man.
-7ゴクリを捕まえるか殺す、少なくとも敵から奪いさることと、オスギリアスの橋[をおし渡りナズグールを通す/の通行権を奪取することで、ナズグールの渡河を可能ならしめる]とともにゴンドールの力を試すことである。445to capture or kill Gollum, or at least to deprive his enemies of him; and to force the passage of the bridge of Osgiliath, so that the Nazgûl could cross, while testing the strength of Gondor.
-6結局ゴクリ[は逃れたが/には逃げられた。しかし]、橋[を渡るのには成功/の通行権は確保]した。In the event Gollum escaped. But the passage of the bridge was effected.
下1094このナズグールがバランドゥイン[/]の「エルフの」水に触れようとはしなかったなどと記されている。and that the Nazgûl would not touch the ‘Elvish’ waters of Baranduin.
下1101だが、かれはなおもエルフに追われていたし、その[とき/]はまだローリエンのそばを通る気にはなれなかった(後にそうしたのは一つの指輪に憑かれていたからこそであった)ので、モリアに隠れた(一〇)446but being still hunted by Elves, and not yet daring to pass near Lórien (only the lure of the Ring itself made him dare to do this afterwards), he hid himself In Moria.10
6生きながらえるに最低ぎりぎりの食物を得るにも、危険を[/]して盗む他ないのだからなおさらだった。especially since such bare necessity of food as he must have he could only get by thieving dangerously.
-9従って、九人の徒歩の者がちょうどその[とき/]に着いたのはゴクリにとって万に一つの僥倖とでもいうべきものだった。447It was thus a piece of singular good fortune for Gollum that the Nine Walkers arrived when they did.
-3ところがCでは、黒の乗手がアイゼンガルドの門に着いた[とき/]、まだガンダルフは塔に囚われていた。In C, on the other hand, the Black Riders arrived at the Gate of Isengard while Gandalf was still a prisoner in the tower.
下1128さらに怒りに駆られたかれはローハンにいくらか被害を与えて、手[/]の蛇の舌がセオデンの心に築き上げてきたかれへの恐怖をいっそう強めたいと思ったのだ。蛇の舌はアイゼンガルドを訪れたばかりで、その[とき/]はエドラスに戻る途中だった。448and in his anger he wished to do some injury to Rohan, and to increase the fear of him which his agent Wormtongue was building up in Théoden's heart. Wormtongue had been in Isengard not long since, and was then on his way back to Edoras;agentのあわせ。
-9早速かれは軍をまとめ、集められる限りの間者[を(人も鳥も)/や間者鳥や手先を]エリアドールへと放った。At once he marshalled and sent out into Eriador all the spies, spy-birds, and agents that he could muster.agentのあわせ。( )は英語にないので取る。
-3黒の乗手がはるばるエネドワイスを横切り、ついにはサルバドにたどりついた[とき/]、かれらにとってたいそう幸運なことが起こったが、それは逆にサルマンにとっては不運なことであり(一六)、フロドにとっては致命的に危険なことであった。449When the Black Riders were far across Enedwaith and drawing near at last to Tharbad, they had what was for them a great stroke of good fortune, but disastrous for Saruman,16 and deadly perilous for Frodo.
下113-8このために袴帯家やサックヴィル=バギンズの手先となったホビット庄民を使ったが、かれの[代理人/手先]は褐色人の国の血を引く人間だった。449For this he used Hobbits within the Shire, in the pay of the Bracegirdles and the Sackville-Bagginses, but his agents were Men, of Dunlendish origin.agentのあわせ。
下1154以下の原稿はそうした多くの原稿の一つで、[最も完成されたものよりは短/もっと長いものは他にもあるが、これが最も完成度が高]い。451The following text is one version among many, but though briefer than some is the most finished.
註21
1
馳夫とホビットたちがブリー村を出発した[とき/]、(同書第一一章三三五頁)、ブリー村の村はずれにあるしだ家のビルの家に褐色人(「こすからい、いやな目つきの血色の悪い顔」)がいるのをちらっと目にしたフロドは、「あいつは人間というより半分以上ゴブリンみたいだな。」と、思った。458When Strider and the Hobbits left Bree (ibid. I, 11) Frodo caught a glimpse of the Dunlending (‘a sallow face with sly, slanting eyes’) in Bill Ferny's house on tin outskirts of Bree, and thought: ‘He looks more than half like a goblin.’
下1162そうでなければこうした[/こと]は注意を払うに値しないと判断していたに違いない。452which otherwise he would have deemed beneath his notice.
-11それで遥か後にゴクリの指輪を小さい人が見つけたと感づいた[とき/]に、ガンダルフはこのことをずっと知っていたとしか思わなかったのである。So when long after he learned something of the finding of Gollum's Ring by the Halfling, he could believe only that Gandalf had known of this all the time;
-1そうなれば、嘲笑していたのが自分にはね返り、ガンダルフを真似したとして笑われ、さらにこっそりとそれをやっていたことを[馬鹿/莫迦]にされると思ったのだ。453and his own mockery turned against him, so that he would be laughed at for imitating Gandalf, and scorned for doing so by stealth.
下1172同じ理由でサルマンはかの地に[みずか/]らおもむくのもやめた。For this reason also Saruman ceased to go thither in person;
6その後、こうした[うわさ/]が広がりガンダルフの耳に達するのを恐れて、サルマンはホビット庄に[行かなくな/二度と行かなか]った。After that Saruman went no more to the Shire, fearing that such tales might spread and come maybe to the ears of Gandalf.
-10サルマンがホビット庄について知っていることが危険で、かの敵を大いに利して、危うくかの敵に勝利をもたらしかねない[とき/]が来ることを予見していたわけではなかったが。though he could not himself yet foresee that a time would come when Saruman's knowledge of the Shire would prove perilous and of the greatest service to the Enemy, bringing victory to within a nail's breadth of his grasp.
-8後になるとサルマンは嫌悪と恐怖からガンダルフを避け、白の会議の集まりの[とき/]以外ふたりはめったに会わなくなった。Now because of his dislike and fear, in the later days Saruman avoided Gandalf, and they seldom met, except at the assemblies of the White Council.
-7「小さい人の葉」が初めて話題になったのは二八五一年の大会議の[とき/]だった。It was at the great Council held in 2851 that the ‘Halflings' leaf’ was first spoken of,
-2「重要な問題が討議されている[とき/]にだな、ミスランディアよ、あんたは自分の火と煙の玩具をいじっていたが、どんなものかね、他の者たちが真剣に話している[とき/]に。」454‘When weighty matters are in debate, Mithrandir, I wonder a little that you should play with your toys of fire and smoke, while others are in earnest speech.’
下1185(かれはどんなにものやわらかだろうと[あざけ/]りが嫌いだったのだ。)(for he hated mockery, however gentle)
11それからガンダルフが輪を[つか/]もうとするように手を伸ばすと、輪は消え失せた。Then he put up his hand, as if to grasp them, and they vanished.
下1196しかし後になって、小さい人が本当にこの大きな出来事に巻きこまれるようになった[とき/]、ガンダルフがこのことを知っていたか予見していたくせに自分や会議には隠していたのだ――自身が思ったであろう目的と同じ目的で、つまり手に入れて相手を出し抜こうとしたのだ、としかサルマンには思えなかった。455Yet later when the Halflings did indeed become involved in this greatest matter, Saruman could believe only that Gandalf had known or foreknown this, and had concealed the knowledge from him and from the Council - for just such a purpose as Saruman would conceive: to gain possession and to forestall him.
-4前述の物語ではガンダルフ自身が二八五一年の会議の[とき/]このことでサルマンに疑いを抱いたことがわかる。The foregoing story shows that Gandalf himself suspected Saruman of this at the time of the Council of 2851;
下1234王の衰えは三〇一四年、セオデンが六六歳の[とき/]に始まった。460This occurred early in the year 3014, when Théoden was sixty-six;
下1242これにはある程度成功し、サルマンがついにセオドレドを殺すことができた[とき/]に実を結んだ。In this he had some success, which bore fruit when Saruman at last succeeded in achieving the death of Théodred.
6セオドレドが斃された[とき/](間違いなく命令を受けていた)サルマンの指揮官は、差しあたり満足したようだった。461When Théodred was at last slain Saruman's commander (no doubt under orders) seemed satisfied for the time being,
-5そこでは川は広く浅くなり、大きめの中ノ島で二つにわかれ、北から流されてきた石や砂利で[おお/]われた洲の上を流れていた。There the river was broad and shallow, passing in two arms about a large eyot, over a stony shelf covered with stones and pebbles brought down from the north.
-3サルマンはアイゼン川のどちらの岸からでも部隊を進められるし、もし浅瀬を敵に押さえられていても、アイゼン[/]の両岸から浅瀬を攻撃できた。he could send his troops down either side of the Isen and attack the Fords, if they were held against him, from both sides.『指輪物語』にあわせる。
下125註2
-1
そこでは、セオデンのもとに、ゴンドールの急使がミナス・ティリスの危急存亡の[しるし/しるし]として持参した。472where it was brought to Théoden by an errand-rider from Gondor as a token of the need of Minas Tirith.
註4
1
ローハン谷の先のアイゼン川とアド[ーン川/ルン]の間の地は名目上ローハン王国の一部であった。Beyond the Gap the land between Isen and Adorn was nominally part of the realm of Rohan;
註4
2
しかし、フォルクウィネが返還を要求して、占拠していた褐色人たちを追い出したにせよ、残っているのは混血の[種族/人々]が大半を占めていて、エドラスに対する忠誠心は弱かった。but though Folcwine had reclaimed it, driving out the Dunlendings that had occupied it, the people that remained were largely of mixed blood, and their loyalty to Edoras was weak:
註4
5, 7
アイゼン川とアド[ーン川/ルン]の間の領域は、キリオンとエオルの誓いの時にエオルの王国の一部であると宣言された。
フレカはアド[ーン川/ルン]両岸の支配者であった。
- The region between Isen and Adorn was declared to be a part of the realm of Eorl at the time of the Oath of Cirion and Eorl:
lord of lands on either side of the Adorn;
下126-9セオドレドが浅瀬に着いた[とき/時、]日は暮れようとしていた。463When Théodred gained the Fords the day was waning.
下1271敵が浅瀬の東岸を確保するとすぐに、[鎖帷子くさりかたびら/鎖かたびら]を着て斧で武装した(明らかにこのために派遣された)凶暴な人間もしくはオーク人間の一団が現れた。As soon as the enemy had gained possession of the eastern end of the Fords there appeared a company of men or Orc-men (evidently dispatched for the purpose), ferocious, mail-clad, and armed with axes.
-8かれが傍らに来た[ちょうど/]その[とき/]、セオドレドは[/]れた。As he came to his side Théodred fell,
註5
1
オークの狼乗りたちは、緻密な隊列を組んだ秩序だった兵士たちを非常に[素早/すばや]くうまくかわして、たいていは孤立した隊を襲うか逃げる者を狩りたてるかした。472They were very swift and skilled in avoiding ordered men in close array, being used mostly to destroy isolated groups or to hunt down fugitives;
註6
5
ジェレド・ロブデル編『A Tolk[/i]en Compass』473published in A Tolkien Compass, edited by Jared Lobdell,SASさん
下1283太陽が沈み、あたりが暗くなりかけた頃、道の最後の曲がり角に差し[/]かったあたりで、乗り手もなく走って来る馬たちと二、三騎の敗残兵に遭遇して、エルフヘルムは凶事を聞いた。464The sun had sunk and light was failing when he drew near the last bend in the road, and there encountered some horses running wild and a few fugitives who told him of the disaster.
-4寒く眠れぬ夜が明けて灰色の光が戻った[とき/]、戦場に置き去りにされた多くの死体を除いてアイゼンガルド兵の姿はなかった。465When after a cold and sleepless night the grey light returned there was no sign of the Isengarders, save those many that they left dead upon the field.
下1294しかし、騎兵が敵の突撃に抵抗しようと備えていた[とき/]に、真夜中近く、角笛が響いた。465But as the Riders prepared to resist their assault, though it was now full night, a horn was sounded;
4[すると/そしてすぐに]、かれらは[すぐに/]敵が去っていたのに気づいた。and soon they discovered that the enemy had gone.
下131-5グリンボルドはアイゼン[/]を渡って退かざるを得なかった。468Grimbold was obliged to withdraw across the Isen.『指輪物語』にあわせる。
下133註11
1
かれらは[胴鎧を別にすると/]、盗んだり戦いで奪ったりした[二、三の鎖帷子しか/わずかな鎖かたびらを除けば、鎧というものを]持っていなかった。474They were without body-armour, having only among them a few hauberks gained by theft or in loot.
註11
3
アイゼンガルドではまだ、オークによって、自分たち用に重くて不格好な[帷子/かたびら]がつくられているだけだった。In Isengard as yet only the heavy and clumsy mail of the Orcs was made, by them for their own uses.
下1345幸運にも月が雲に隠され[/あた]りは暗くなり、また、指揮官は先を急いでいた。470Fortunately the moon was overtaken by cloud and all was dark again, and he was in haste.
8おかげでグリンボルドの部下たちの大部分は生き[/]びたのだ。So it was that the greater part of Grimbold's men survived.
9かれらは夜にまぎれて四散したが、グリンボルドが命じておいたとおり、街道がアイゼン[/]へと西へ曲がる大曲がりの東で街道から離れるような進路を取った。They were scattered in the night, but, as he had ordered, they made their ways away from the Road, east of the great turn where it bent west towards the Isen.『指輪物語』にあわせる。
12実際、サルマンの兵力の半分以上はアイゼン[/]東岸へ送り出されていた。More than half of Saruman's force had actually been sent down east of Isen.『指輪物語』にあわせる。
-6[/あた]りは暗く、すべてのエルフヘルム軍は混乱していた。It was dark and all his force was in disarray.
-4エルフヘルムは狼乗りたちに襲われた[とき/]、グリンボルドが窮地に陥ったと知って助けに駆けつけようとしていたのだが、そのもとへはたどり着けなかった。471He could not reach Grimbold, though he knew that he was in straits and had been about to come to his aid when attacked by the wolfriders.
-2しかしエルフヘルムは、かれがとても対峙できぬほどの大軍勢が南下して来るだろう、狼乗りたちはその先兵に[/]ぎぬだろうと、正しく推察していた。But he also guessed rightly that the wolfriders were only the forerunners of a force far too great for him to oppose that would make for the southward road.
下1356アイゼンガルドへの往路、最短距離なら浅瀬の[/そば]を通っただろうし、また復路、エルケンブランドを求めて南下する[とき/]も、つまり行きも帰りも両方の途中で、かれはグリンボルドとエルフヘルムに会ったに違いない。Both on the outward journey, when his direct route would take him close to the Fords, and on his return south to find Erkenbrand, he must have met Grimbold and Elfhelm.
註12
3
指揮官は浅瀬を掃討し、弱い守りを粉砕したのち、[追撃するために待つ/敵の追撃に時を費やす]ことなく街道に急ぎ、しかるのち南に進んで奥谷デイ[ピー/ーピ]ングへの襲撃に加わるつもりだったのに、数刻遅れた。474he had been delayed for some hours, whereas it was intended that he should sweep over the Fords, scatter the weak defences, and without waiting to pursue them hasten to the road and proceed then south to join in the assault on the Deeping.
註12
3
指揮官はこの[とき/]迷っていた。He was now in doubt.
註13
1
武器を取っての勇気と[わざ/]で、浅瀬での凶事を生き[/]びたが、ペレンノールの戦いで討ち死にした。By courage and skill in arms he survived the disaster of the Fords, but fell in the Battle of the Pelennor,
註14
1
この文ははっきりしないが、続く箇所を見てみると、これはアイゼンガルドから出撃してアイゼン[/]の東岸を下ってきた大軍の一部のことを言っているようだ。This sentence is not very clear, but in view of what follows it seems to refer to that part of the great army out of Isengard that came down the east side of the Isen.『指輪物語』にあわせる。
註16
2
そしてかれはレゴラスの言葉の意味[を読んで/も理解して]いたand he had also read the meaning of Legolas' words
下136-3セオデンが見たところ早すぎる老境に[/]しかかった[とき/]も、この状態は続き、中央指揮官として機能する者はいなかった。476When Théoden became, as it seemed, prematurely old, this situation continued, and there was no effective central command:
下138-9エオメルが黒門におもむいた[とき/]、エルフヘルムはゴンドールにいるロヒアリム全軍の指揮を任されれ、アノーリエンに侵入してきた敵軍を敗走させた478he was left in command of all the Rohirrim in Gondor when Éomer went to the Black Gate, and he routed the hostile army that had invaded Anórien
-8(『王の帰還』上第九章の終わり二六六頁と第一〇章の初め二[/]八頁)(The Return of the King V, end of chapter 9 and beginning of 10)SASさん
下139-3諸王の[/]代、そこはゴンドール王国の一部だったが(二四)、大きな王の街道を巡回し維持する以外、その地方はヌーメノール人にはほとんど無関係だった。479In the days of the Kings it was part of the realm of Gondor,* but it was of little concern to them, except for the patrolling and upkeep of the great Royal Road.地の文で敬語は使わない。
-2~この道は[/]オスギリアスとミナス・ティリスから遠く北方のフォルンオストまでずっと続いて[いて/おり]、アイゼンの浅瀬を渡り、エネドワイスを通り抜けて、中央部と北東部ではずっと高い[土地を離れずにいた道/ところを通っている]が、灰色川の下流あたりで[やっと/]西の土地へと[下らなければならなくなり/下る必要があり]、サルバドの大きな橋へと続く土手道となってその[灰色/]川を渡っていた。This went all the way from Osgiliath and Minas Tirith to Fornost in the far North, crossed the Fords of Isen and passed through Enedwaith, keeping to the higher land in the centre and north-east until it had to descend to the west lands about the lower Greyflood, which it crossed on a raised causeway leading to a great bridge at Tharbad.
下1402
10王たちが途絶え(一九七五から二〇五〇年)ゴンドールの衰亡が始まると、かれらはゴンドールの[臣下/]であることを事実上やめた。480When the days of the Kings ended (1975-2050) and the waning of Gondor began, they ceased in fact to be subjects of Gondor;
11エネドワイスでは王の街道は維持されず、サルバドの橋は廃墟と化して、単なる危険な浅瀬[に取って代わ/とな]ってしまった。the Royal Road was unkept in Enedwaith, and the Bridge of Tharbad becoming ruinous was replaced only by a dangerous ford.
-5というのも褐色人は絶えず放浪し、止められもせずにアイゼン[/]を越えていたからである。For the Dunlendings drifted steadily and unchecked over the Isen.『指輪物語』にあわせる。
下1413けれどもブレゴとアルドールの[/もと]で、褐色人は再び壊滅させられ、アイゼン[/]の向こうへ追い払われて、アイゼンの浅瀬の守りは固められた。481But under Brego and Aldor the Dunlendings were rooted out again and driven away beyond the Isen, and the Fords of Isen were guarded.『指輪物語』にあわせる。
註25
1
上三六[/]頁参照。479Cf. p.340,
「グワスローとアングレン(アイゼン[/])の河口の間には、数は多いが未開の漁民たちが住んでいた。」そこにはこの民とドルーアダンとの間の関係については何の記述もないが、後者はアイゼン[/]河口の南にあるアンドラストの岬に住んでいた(そして第三紀までそこで生き[/]びていた)と言われている'a fairly numerous but barbarous fisherfolk dwelt between the mouths of the Gwathló and the Angren (Isen).' No mention is made there of any connection between these people and the Drúedain, though the latter are said to have dwelt (and to have survived there into the Third Age) in the promontory of Andrast, south of the mouths of Isen『指輪物語』にあわせる。
下14211-13しかし、西の国境とアイゼン[/]の川筋については当然アイゼンガルドの管理下にあり、このことはゴンドールの王もはっきり理解していた。アイゼン[/]はその水源から環状の地の東壁に沿って流れ、南へ下ってもまだまだ上流で、侵入者に対し大きな障害とはならなかったが、流れは非常に速く奇妙に冷たかった。けれどもアイゼン[/]の西にはアングレンオストの大門が開いており、砦に十分な兵が配されている限り、西の土地から来る敵は、西の谷に入り込もうとするには相当な軍勢でなければならなかった。482Yet the western frontier and the line of the Isen was naturally commanded by Isengard, and this had evidently been well understood by the Kings of Gondor. The Isen flowed down from its sources along the eastern wall of the Ring, and as it went on southwards it was still a young river that offered no great obstacle to invaders, though its waters were still very swift and strangely cold. But the Great Gate of Angrenost opened west of Isen, and if the fortress were well manned enemies from the westlands must be in great strength if they thought to pass on into Westfold.『指輪物語』にあわせる。
下1435こういった山賊たちがアイゼン[/]を渡ったのは、浅瀬でもなくアイゼンガルドの南に離れた地点でもないということが、ロヒアリムにはすぐに明白になった。483It was soon clear to the Rohirrim that these raiders had mot crossed the Isen either by the Fords or at any point far south of Isengard, for the Fords were guarded.*『指輪物語』にあわせる。
-7のちにわかったところでは、味方と認められてきた褐色人がアイゼンガルドの環を奪取し、褐色人と[糾合/合流]しようとしなかった(ほとんどの者がそうだった)いにしえの守備隊のわずかな生き残りを殺したのである。As was later known, the Dunlendings, having been admitted as friends, had seized the Ring of Isengard, slaying the few survivors of its ancient guards who were not (as were most) willing to merge with the Dunlendish folk.
下1447アイゼンガルドと角笛城の間に挟まれたアイゼン[/]の川筋は、(サウロンに扇動され導かれた[/もの]であれ、そうでないものであれ)ゴンドールの包囲やエリアドールの侵略を目的とする東方からの侵略に対する防波堤であった。484The line of the Isen, between the pincers of Isengard and the Hornburg, was a bulwark against invasion from the East (whether incited and guided by Sauron, or otherwise), either aiming at encircling Gondor or at invading Eriador.「アイゼン[/]」については『指輪物語』にあわせる。
下146(扉裏)2また、ほんのわずか姿を見せるだけの、不思議な[種族/]や物も多い。
下1491エルダールとの同盟で[たが/]いに結びつけられてはいたが、それでもかれらは別の民であった。487and though united with them in alliance with the Eldar, they remained a people apart.
-2実際かなりの間、特にそのために訓練されたオークでさえ、かれらの境界線の内側へは[/]えて足を踏み入れようとはしなかった。Indeed for long even those Orcs specially trained for this dared not set foot near their borders.
下1504ハレスの族の風習の中でも最も奇妙なことは、ベレリアンドのエルダールも他のアタニもかつて見たことのないまったく異なった[種族/](三)と、ともに暮らしていたことである。その数は多くはなく、おそらく数百人に[/]ぎず、家族または小さな部族に分かれていたが、同じ仲間のように仲よく暮らしていた(四)The strangest of all the customs of the Folk of Haleth was the presence among them of people of a wholly different kind,3 the like of which neither the Eldar in Beleriand nor the other Atani had ever seen before. They were not many, a few hundreds maybe, living apart in families or small tribes, but in friendship, as members of the same community.4種族は人間の分類には使わない。
5ハレスの族は[その種族/かれら]をその[種族/]自身の言葉でドルーグと呼んでいた。The Folk of Haleth called them by the name drûg, that being a word of their own language.種族は人間の分類には使わない。
488
9普段は表情に乏しく、[いちばん/一番]よく動くのはその大きな口だった。Their features were usually impassive, the most mobile being their wide mouths;
-7平和なときには、働くときも遊ぶときも、他の人間ならば歌うような[/とき]に、かれらはよく笑った。In peace they often laughed at work or play when other Men might sing.
-4かれらは沈黙のうちに戦い、かれらの不倶戴天の敵であるオークに勝った[/とき]でさえ、勝利を誇ることはなかった。for they fought in silence and did not exult victory, not even over Orcs, the only creatures for whom their hatred was implacable.
下151註5
2
「確かに、生き物を作りだすことはできないモルゴスは、[様々/さまざま]な[人間の種族/種類の人間]からオークを作ったが、しかしドルーアダンはモルゴスの影から逃げ延びたに違いない。497‘Doubtless Morgoth, since he can make no living thing, bred Orcs from various kinds of Men, but the Drúedain must have escaped his Shadow;種族は人間の分類には使わない。
註5
6
しかしこれとて、数ある[様々/さまざま]なオーク起源説話の一つにすぎない。498but this was only one of several diverse speculations on the origin of the Orcs.
下1521ベレリアンドにある、エルフと人間の[/すべ]ての領地と城塞をモルゴスが破壊した頃には、ドルーアダンはほんの数家族に、しかもそのほとんどは女性と子供というところまで減ってしまっていたといわれている。そのうち何人かはシリオンの河口の最後の避難所[(七)/]へとおもむいたらしい[/(七)]。488When the victories of Morgoth destroyed all the realms and strongholds of Elves and Men in Beleriand, it is said that they had dwindled to a few families, mostly of women and children, some of whom came to the last refuges at the Mouth Sirion.7
9この世に生きとし生けるものの[/すべ]てについて、エルフと同じくらい(エルフたちに教わったわけでもないのに)よく知っていた。489Their knowledge of all growing things was almost equal to that of the Elves (though untaught by them);
-1[とき/]には木のこぶを顔の形に彫刻して色を塗ることもあった。and sometimes they would scrape knobs of wood into faces that could be painted.
下153註7
5
ゴンドールで書かれ保存されているその写本に、航海王アルダリオン家中のドルーアダンについての[くだり/くだり]に付けられた筆記者による註がある。498In a copy of this written and preserved in Gondor there is a note by the scribe on a passage in which the Drúedain in the household of King Aldarion the Mariner are mentioned:「くだり」に統一。
註7
8
その[とき/]からヌーメノールのドルーアダンは落ち着きをなくし、海を恐れていたにもかかわらず、ひとりまたひとり、あるいはふたり、三人と連れだって、中つ国の北西部の海岸へと渡る大船に乗船を請うようになった。499From that time onward the Drúedain of Númenor became restless, and despite their fear of the sea one by one, or in twos and threes, they would beg for passages in the great ships that sailed to the North-western shores of Middle-earth.
註7
-4
最後の者はサウロンが連れてこられた[とき/]に逃げ出した。 the last had fled the land when Sauron was brought to it.
註9
1
かれらには、[/たと]え、自分たちに危害を加えた相手に対してであっても、[あらゆる/いかなる]生き物を[/]傷つけるような[/すべての]毒の使用を禁じる掟があった。They had a law against the use of all poisons for the hurt of any living creatures, even those who had done them injury
註9
6
かれらは頑健な[種族/人種]だったからである。for they were a hardy race.ドルーアダンは人間なので。
註9
-3
かれら自身の話によると、もともと住んでいたところでは山の洞窟を使ってはいたが、主に貯蔵庫として使い、悪天候の[/とき]にのみ住居、寝場所として用いたということだ。500In their former homes, according to their own tales, they had used caves in the mountains, but mainly as store-houses, only occupied as dwellings and sleeping-places in severe weather.
下1542[とき/]にはこうした像は奇妙で風変わりであり恐ろしくすらあった。489Sometimes these imaes were strange and fantastic, or even fearful:
9それゆえに、[/]えて像に触れたり壊そうとするオークはほとんどなく、よほどの大人数でなければ「見張り石」の前で引返し、その先には進まなかった。490Therefore they seldom dared to touch them, or to try to destroy them, and unless in great numbers would turn back at a ‘watch-stone’ and go no further.
11この[変わった種族/奇妙な民]の持つ能力のうちで、おそらく最も特筆すべきものは、沈黙と不動の技だろう。But among the powers of this strange people perhaps most to be remarked was their capacity of utter silence and stillness,種族は人間の分類には使わない。
-9この姿勢に入ったままドルーアダンは[とき/]には何日でも、そのまま動かずにいることができた。which they could at times endure for many days on end,
-7ある[とき/]、ドルーグの中でも石細工にけた男が、亡くなった父親の像を作り、[住まい/住居すまい]の近くの道端に置いた。On a time, one of the most skilled in stone-carving among the Drûgs made an image of his father, who had died; and he set it up by a pathway near to their dwelling.
下1554伝えられるところによれば、ドルーアダンがこのように坐り込むのは、大抵は悲しみに沈んでいる[とき/]や誰かの死に際してであるが、[とき/]には思索を楽しむためやあるいは計画をたてるためだったりもした。491It is said that the Drúedain would often sit thus in times of grief or loss, but sometimes for pleasure in thought, or in the making of plans.
-2ある[とき/]、アグハンという名のドルーグがいて、医者としてよく知られていた。On a time there was a Drûg named Aghan, well-known as a leech.
-1アグハンの家族の[住まい/住居すまい]の方が村よりも近いところにあって、アグハンは一日のほとんどをバラハやその妻と一緒にすごし、バラハの子供たちにも慕われていた。The dwellings of Aghan's family were nearer, and he spent most of his time with Barach and his wife, and was much loved by their children.
下1562ある[とき/]やっかいなことになった。There came a time of trouble,
-7われに返って弓を引き、しかし火がまさに燃えあがろうとした[とき/]、オークの後からドルーグがひとり走ってくるのが目に入った。492Recovering himself he bent his bow, but at that moment, just as the flames leapt up, he saw a Drûg come running up behind the Ores.
下1571だがその日も暮れようとする[ころ/]、アグハンが戻ってきて、大喜びで迎えられた。493but later in the day Aghan came back, and was welcomed with joy.
2アグハンは、ドルーグが岩や茨の多いところを旅する[/とき]に使う半長靴をはいており、疲れた様子だった。He was wearing high buskins such as the Drûgs sometimes wore in hard country, among thorns or rocks, and he was weary.
-5バラハの目に包帯に[おお/]われた両足がうつった。and Barach saw that under them there were bandages on his legs.
下1595イシルドゥアがヌーメノール人の王国を建てた頃には、ドルーアダンはもはやドルーアダンの森やドルーワイス・ヤウアに生き[残っ/のび]ているだけだったのであるが(後述参照)。495though at the time of the establishment of the Númenórean kingdom by Isildur they survived only in the Drúadan Forest and in the Drúwaith Iaur (see below).下160等とのあわせ。
-6「かれらは隠れることを好む民で、記憶に残る限りの昔から、襲われ、追われ続けてきたので、他の種[/]の人間が信用できず、そうした人間たちに見つからずに平和に暮らせる土地を求めて西へさまよい出てきたのである。」‘They were a secretive people, suspicions of other kinds of Men whom they had been harried and persecuted as long as they could remember, and they had wandered west seeking a land where the could be hidden and have peace.’種族は人間の分類には使わない。
下160-8第一紀には「プーケル人」は白の山脈(の両側[に)/)に]住んでいた。496The ‘Púkel-men’ occupied the White Mountains (on both sides) in the First Age.
-7第二紀、ヌーメノール人が海岸沿いに侵入しはじめる頃には、[アンドラスト]岬のあたりで生き[/]びた。When the occupation of the coastlands by the Númenóreans began in the Second Age they survived in the mountains of the promontory [of Andrast],
-7ヌーメノール人もそこまでは[/]入してこなかったのである。which was never occupied by the Númenóreans.
-1~ローハンでは、「プーケル人」と呼ばれる馬鍬砦の石像と、ドルーアダンの森の「野人」が同[一種族/]であることは知られていなかったし、かれら[が人間の一種族であること/の人間性]すら認められてはいなかった。But in Rohan the identity of the statues of Dunharrow called ‘Púkel-men’ with the ‘Wild Men’ of the Drúadan Forest was not recognized, neither was their ‘humanity’:
下1611
2~4[/]「森の野人かまわないでくれ。獣のように追うこと、もうしないでくれ。」[/]ここでガーン=ブリ=ガーンが共通語で、自[分たち/らの民]のことを「野人」と(皮肉抜きではなく)呼ぶが、むろんこれは、かれら自身が自分たち[の種族/]をさしていう言葉とは違う(一四)[‘leave Wild Men alone in the woods and do not hunt them like beasts any more’]. Since Ghân-buri-Ghân was attempting to use the Common Speech he called his people ‘Wild Men’ (not without irony); but this was not of course their own name for themselves.14
註13
4
――欄外の走り書きには、アイゼンの浅瀬の合戦の後、ドルーワイス・ヤウアに多くのドルーアダンが実際に生き[残っ/のび]ていたことが判明した、とある。500- A marginal jotting states that after the Battle of the Fords of Isen it was found that many Drúedain did indeed survive in the Drúwaith Iaur,下160等とのあわせ。
註13
5~6
――また、下一四〇頁で引用したくだりの中に、「野人」の[/]族についての言及があり、エネドワイスの海岸に住む漁夫や鳥さしは、人種的にも言語的にも、アノーリエンのドルーアダンの血縁であったとされている。- In a passage cited on p.479 there is a reference to tribes of ‘Wild Men’, fishers and fowlers, on the coasts of Enedwaith, who were akin in race and speech to Drúedain of Anórien.
註14
1
『指輪物語』の中に一[/]所だけ「ウォーゼ」という語が使われている。Once in The Lord of the Rings the term ‘Woses’ is used,
下1663当時かれらと出会った人間は少なく、注意を払う[もの/]とてなかった。502In that time Men saw them seldom and heeded them little.
-10ただし、かれらは見せかけではない本物の人間の肉体を[まと/まと]い、恐怖や苦痛、心身の疲労を免れず、飢え渇き、さらには殺されることもあり得た。503especially that they had attempted to guard and seclude the Eldar by their own might and glory fully revealed;
-8中でも重大な過ちは、[みずか/]らの力と栄光をあからさまに示すことでエルダールを守り、中つ国から引き離そうとしたことである。especially that they had attempted to guard and seclude the Eldar by their own might and glory fully revealed;
-5か弱く小さい者の姿に身を[やつ/やつ]し、助言によって人間やエルフを善き方に導き、そして、サウロンが再起した[とき/]には、かれが支配し堕落させんとするであろうすべての者を、愛と理解の力で団結させるよう、命じられていた。but coming in shapes weak and humble were bidden to advise and persuade Men and Elves to good, and to seek to unite in love and understanding all those whom Sauron, should he come again, would endeavour to dominate and corrupt.
-1最初に訪れたのは、物腰あっぱれな者で、漆黒の髪に、美しい声をし、白の衣を[まと/まと]っていた。The first to come was one of noble mien and bearing, with raven hair, and a fair voice, and he was clad in white;
下1671~3他の者たちも一緒で、ふたりは海の青色の衣を、ひとりは土の茶色の衣を[/まと]っていた。最後に来た者は、一番小柄で見たところ最高齢、灰色の髪で灰色の衣を[/まと]い杖にすがっていたので、最も力劣る者と思われた。だがキーアダンは灰色港で初めて会った[とき/]に、最後の者こそもっとも気高い賢者だと見抜いた。504Others there were also: two clad in sea-blue, and one in earthen brown; and the last came one who seemed the least, less tall than the others, and in looks more aged, grey-haired and grey-clad, and leaning on a staff. But Círdan from their first meeting at the Grey Havens divined in him greatest spirit and the wisest;
註2
1
キーアダンがガンダルフに灰色港で火の指輪を渡した[とき/]の言葉は「力の指輪と第三紀のこと」(『シルマリルの物語』四九六頁)に類文が見られ、『指輪物語』追補編B(「代々の物語」(第三紀の頭記一〇四頁)にもよく似た言葉がある。518Another version of Círdan words to Gandalf on giving him the Ring of Fire at the Grey Havens is found in Of the Rings of Power (The Silmarillion p.304), and in closely similar words in Appendix B to The Lord of the Rings (headnote to the Tale of Years of the Third Age).
下1684どこから来たかは覚えていても、至福の[/]での思い出は遥かに望む幻のごとくで、(使命に忠実である間は)かの地を求めてやまなかった。505and though they knew whence they came the memory of the Blessed Realm was to them a vision from afar off, for which (so long as they remained true to their mission) they yearned exceedingly.『シルマリルの物語』との統一。
下1691(すでに述べたように誤解であるが)人はかれをエルフと見なしていたが、それはかれが[とき/]には人々の前で不思議を行なったからで、特に炎の美しさを愛していた。506For they deemed him (though in error, as has been said) to be of Elven-kind, since he would at times works wonders among them, loving especially the beauty of fire;
4サウロンが再び立った[とき/]、ガンダルフもまた立ち上がってその力の一部をあらわにし、サウロンに立ち向かう者の先頭にあってついには勝利を収めた。when Sauron rose again, he also arose and partly revealed his power, and becoming the chief mover of the resistance to Sauron was at last victorious,
7かれは任務の最終段階ではひどく傷つきさらにはたおされたが、死の淵をさまよったのもつかの間、呼び戻され、白の装束を[/まと]い輝く炎となってよみがえった。Yet it is said that in the ending of the task for which he came he suffered greatly, and was slain, and being sent back from death for a brief while was clothed then in white, and became a radiant flame
-6すべてが終わりサウロンの影が駆逐された[とき/]、ガンダルフは永遠に海の彼方へと去った。And when all was over and the Shadow of Sauron was removed, he departed for ever over the Sea.
下170-9この中にガンダルフが海を渡って灰色港に初めてやって来た[とき/]、キーアダンが赤の指輪をガンダルフに与えた話がある。507in which it is said that Círdan gave the Red Ring to Gandalf when he first came to the Grey Havens from over the Sea
-5(さらにまた[ヴァラールについての興味深い記述、例えば/]中つ国への絶えざる配慮[とか、かれらが昔犯した誤りを――ここでは論ずることはできないが――どう考えているかなどの/や昔日の過ちに対する認識といった、ヴァラールについてのいくつかの付帯的な興味深い]記述が含まれている[/が、それをここで論ずることはできない]。)最も注目に値するのは、イスタリが(ヴァラールと同じく)「高貴な階級」に属するということと、かれらが[/まと]った肉体についての説明である(五)(and also contains some incidental remarks of great interest about Valar, their continuing concern for Middle-Earth, and their recognition of ancient error, which cannot be discussed here). Most notable are the description of the Istari as ‘members of their own high order’ (the order of Valar), and the statements about their physical embodiment. 5
下171-7サウロンに匹敵する力を持ちながら、その力を捨てねばならず、対等な立場でエルフや人間の信頼を得るために肉体を[/まと]って行かねばならぬというのに。508For they must be mighty, peers of Sauron, but must forgo might, and clothe themselves in flesh so as to treat on equality and win the trust of Elves and Men.
-4オローリンは灰色の衣を[/まと]い、いましがた旅先から戻ったばかりで末席についていたが、これを聞いて尋ねた。And Olórin, who was clad in grey, and having just entered from a journey had seated himself at the edge of the council, asked what Manwë would have of him.
下1723しかしマンウェは、ならば[一層/いっそう]オローリンが行くべきである、といい、オローリンに…(「三番目の」という単語を含むようだが読み取れない)と命じた。Then Manwë said that that was all the more reason why he should go, and that he commanded Olórin (illegible words follow that seems to contain word ‘third’).
-3しかもラダガストはヤヴァンナに特に選ばれたのだとすると、前出の「イスタリについての小論」のラダガストは次第に中つ国の生き物に魅せられ、[みずか/]らの使命を忘れた、という個所が(下一六八頁)どうもしっくり来ない。509while the suggestion in the essay on the Istari (p.505) that in becoming enamoured of the wild creatures of Middle-earth Radagast neglected the purpose for which he was sent if perhaps not perfectly in accord with the idea of his being specially chosen by Yavanna.
下173-6(これはまったくの推測に[/]ぎないが)510(though this is the merest guess)
-4イスタリ選定の覚書きは確かに『指輪物語』完成後に書かれたものであるが、書かれた[とき/]、この物語が「イスタリについての小論」に何か繋がりがあったかどうかは、確認できていない(七)Beyond the fact that these notes on the choosing of the Istari certainly date from after the completion of The Lord of the Rings I can find no evidence of their relation, in time of composition, to the essay on the Istari.7
註6
3
アイウェンディルは「鳥を愛する[もの/]」を意味するに違いない。519Aiwendil must mean ‘lover of birds’;
註6
5
ラダガストの意味については下一六[/]頁および註四を参照。For the meaning of Radagast see p.505 and note 4.SASさん
下1743サルマンは([/たと]えばガンダルフが述べているように)イスタリの長であった[/――]つまり、ヴァリノールでの地位が他のイスタリよりも高かったとされている。510Saruman is said (e.g. by Gandalf himself) to have been the chief of the Istari - that is, higher in Valinórean stature than the others.
5ラダガストはこのふたりよりもかなり智慧と能力の劣る[もの/]として描かれている。Radagast is presented as a person of much less power and wisdom.
-4レゴラスは九人の徒歩かちの者の中でおそらく[もっと/]もいさおしが少なかった。511Legolas probably achieved least of the Nine Walkers.
-1マンウェは、しかしながら、ヌーメノールの没落と旧世界の崩壊の後、至福の[/]が「世界の」の外に移された第三紀にあっても、単なる傍観者にはならなかった。Manwë, however, even after the Downfall of Númenor and the breaking of the old world, even in the Third Age when the Blessed Realm had been removed from the ‘Circles of the World’, was still not a mere observer.『シルマリルの物語』との統一。
下1753(王国に再び悪しき影が[/きざ]した頃)(when again a shadow of evil arose in the Kingdom)
註7
1
「『指輪物語』の中には(第二世界つまり準創造世界の現実に)実際に[存在/存在]しない[/こと]への言及がほとんどない。」519‘There is hardly any reference in The Lord of the Rings to things that do not actually exist, on its own plane (of secondary or sub-creational reality),’「存在」は傍点付にする。
註7
3
さらに「ベルーシエル王妃の猫と(五人のイスタリからサルマン、ガンダルフ、ラダガストを除いた)残りのふたりの魔法使いの名前だけしか思いつかない。」と、脚[/]を付けている。and added in footnote to this: ‘The cats of Queen Berúthiel and the names of the other two wizards (five minus Saruman, Gandalf, Radagast) are all that I recollect.’
註7
-8
王妃はあらゆる細工もあらゆる色彩も凝った装飾も嫌い、身に[/まと]う色といえば黒と銀のみで、殺風景な部屋で暮らし、オスギリアスの屋敷の庭は、枝垂れ糸杉やいちいの下、打ち捨てられた彫刻で一杯だった。she hated all making, all colours and elaborate adornment, wearing only black and silver and living in bare chambers, and the gardens of the house in Osgiliath were filled with tormented sculptures beneath cypresses and yews.
註7
-5
ゴンドールには敢えてその猫に触れようとする[もの/]はなく、皆がその影に脅え、猫が去るのを確かめて悪態をついた。520No man in Gondor dared touch them; all were afraid of them, and cursed when they saw them pass.
下1762モルゴス討伐にかれが送ったのは伝令[/使]エオンウェだった。511To the overthrow of Morgoth he sent his herald Eönwë.『シルマリルの物語』および下265との不一致。
9帰りし[とき/]はただひとり。 他は絶えて512One only returned. Others never again
下1786[オロスタ (O/オロスタ (o]losta)「夢のような」。513olosta ‘dreamy’.「オロスタ」は傍点付にする。
下1796海を越えてやってきたのは、どうも「影」が甦り忌まわしいものが現れ拡がりだす[/きざ]しを見せた頃らしい。514He came from beyond the Sea, apparently at about the same time as the first signs were noted of the re-arising of ‘the Shadow’:
-2かの敵の残した悪しき者やかの敵の召使サウロンがふたたび現れた[とき/]の抵抗はこの地が最も強いと考えられた。In those regions resistance would be strongest to the evils left behind by the Enemy, or to Sauron his servant, if he should reappear.
註9
1
ガンダルフは、エレッサール王の戴冠式の後、ミナス・ティリスでホビットとギムリに話をした[とき/]にも、「わしが彼方なる西方でオローリンじゃった頃のことはな。」と、述べている。520Gandalf said again, ‘Olórin I was in the West that is forgotten’ when he spoke to the Hobbits and Gimli in Minas Tirith after the coronation of King Elessar:
下18010これらの言い伝えは北方中心である――というのも、モルゴスやその召使との戦いが主に中つ国の北方、特に北西部で起こった歴史的事実として描かれていて、またエルフや、後にモルゴスから逃れてきた人間は、必然的に西へ、至福の[/]の方向へと移動したのであり、特に北西へ向かったのは、中つ国の岸辺がこの地点で最もアマンに近かったからである。515These legends are North-centred - because it is represented as an historical fact that the struggle against Morgoth and his servants occurred mainly in the North, and especially the North-west, of Middle-earth, and that was so because the movements of Elves, and of Men afterwards escaping from Morgoth, had been inevitably westward, towards the Blessed Realm, and north-westward because at that point the shores of Middle-earth were nearest to Aman.『シルマリルの物語』との統一。
-7しかし、ゴンドールに接した(ゴンドール人が近[も遠もなく/にせよ遠にせよ]ただハラド「南」と呼んだ)南の[/地域]はいくらか「抵抗勢力」へと転向させやすい地域であったが、同時にゴンドールに対する即戦力を手にいれる場所として、第三紀、サウロンが[もっと/]も活発に働きかけた地域でもあった。But the southern regions in touch with Gondor (and called by men of Gondor simply Harad ‘South’, Near or Far) were probably both more convertible to the ‘Resistance’, and also places where Sauron was most busy in the Third Age, since it was a source to him of man-power most readily used against Gondor.
-5だがガンダルフの主な活動範囲は「北方」、中でも北西部のリンドン、エリアドール、そしてアンドゥインの谷[/]であった。But his main province was ‘The North’, and within it above all the North-west, Lindon, Eriador, and the Vales of Anduin.
下1813ただ、かれらの力が衰えて、絶望的な状況にも動じない剛胆さによってかれらが気高さを身につけた[とき/]、初めて深いかかわりを持つようになったのである。516and it was only in the decay of their power, when they were ennobled by courage and steadfastness in what seemed a losing cause, that he began to be deeply concerned with them.
7選侯セイン本の註釈には「北方の間者」を意味するに[/]ぎないハラドリムの言葉インカー+ヌーシュInkā + nūš(一一)をクウェンヤに取り入れたとある。A note in the Thain's Book says that it is a form adapted to Quenya of a word in the tongue of the Haradrim meaning simply ‘North-spy’ (Inkā + nūš).11
下1826~7[「民衆」が/「灰色マント」を意味するつもりの]西方語つまり共通語[で呼んだ/の民衆による]名前は[明らかに「灰色のマント」を意味したが/、しかし]、遥か昔に付けられたため当時すでに古語だった[/ことが明らかである]。517The ‘popular’ name in Westron or Common Speech was evidently one meaning ‘Graymantle’, but having been devised long before was now in an archaic form.
11父はここでは「南方」がまさにゴンドールであり、インカーヌスは(オローリン同様)クウェンヤの名前で、ゴンドールの初期、ヌーメノールの時代にならって、クウェンヤがなお学識のある人々によく用いられ、歴史の記録に使われていた[ころ/]に付けられた名前だとしている。My father concluded here that ‘in the South’ did refer to Gondor, and that Incánus was (like Olórin) a Quenya name, but one devised in Gondor in earlier times while Quenya was still much used by the learned, and was the language of many historical records, as it had been in Númenor.
下1832論考の最後には、クウェンヤとラテン語のこの一致は、シンダール語のオルサンク「分水嶺」が、[ローハン語/ロヒアリムの言葉]の実際の地名の翻訳に使ったアングロサクソン語のオルサンクorþanc「狡猾」と一致しているのと同様、「偶然」の一致と見るべきだ、と言っている。518and at the end of the discussion he remarked that the coincidence in form of the Quenya name and the Latin word must be regarded as an ‘accident,’ in the same way that Sindarin Orthank ‘forked height’ happens to coincide with the Anglo-Saxon word orþank ‘cunning device,’ which is the translation of the actual name in the language of the Rohirrim.
下1874とはいえ、[王いましますあいだ/諸王の時代に]は、それは禍々しい秘密ではなかった。521But until the passing of the Kings they were not sinister secrets.
註1
2
指輪戦争が[/きざ]す以前では、これがおそらく最後に使われたものである。532was possibly their last use until the approach of the War of the Ring.
下1881一九七五年に最後の王アルヴェドゥイが難破した[とき/]以降、北方には応答しうる〈石〉は残っていなかった(二)521There was no answering Stone left in the North after the shipwreck of Arvedui Last-king in the year 1975.2
10~11かくして、アノールの石について、指輪戦争に至るまで代々の執政は何も記録せず、厳重に警護された秘密として保ち、統治権を持つ執政でなければ使えぬようにし、しかもかれらも(おそらく)デネソール二世までは用いることもなかった、と思われる。[(改行)/]
 もう一つの理由は、ゴンドールが衰えて、王国の身分の高い人々の間ですら、いにしえの歴史についての興味も知識もほとんど失われてしまったことである。
It was for this reason, it may be supposed, that the Anor-stone, about which all the records of the Stewards are silent until the War of the Ring, was kept as a closely-guarded secret, accessible only to the Ruling Stewards and never by them used (it seems) until Denethor II.
 The second reason was the decay of Gondor, and the waning of interest in or knowledge of ancient history among all but a few even of the high men of the realm, except in so far as it concerned their genealogies:
1行空きでなく単なる段落とする。
522
-5〈石〉の働きは、[古代/いにしえ]の王は千里眼でエルフのような力があったとか、王に仕える鳥の形の精霊が[素早/すばや]く伝言を携えて知らせを運んだといった伝説へと姿を変えたのであった。their operations were transformed in legend into the Elvish powers of the ancient kings with their piercing eyes, and the swift birdlike spirits that attended on them, bringing them news or bearing their messages.
下1894執政ベレンが〈石〉のことを考慮したとしても、サルマンの手に鍵を渡した[とき/]、サウロンに対抗する白の会議の長ほど安心できる[もの/]はあるまいと考えたに違いない。If Beren the Steward considered the Stone at all when he gave these to Saruman, he probably thought that it could be in no safer hands than those of the head of the Council opposed to Sauron.
註3
1
同族[/]の争い532Kin-strife下37参照。
註5
1
[一つの〈石〉だけ/〈石〉自体]では、遠くの場所や過去の情景や人物の姿を見ることができるだけであ[り、像の意味を明示するものではなかった。とにかく/った。これには解釈がなされておらず、いずれにしても、]後世の人間には、意志や願望通りの像を映し出すことは困難であった。By themselves the Stones could only see: scenes or figures in distant places, or in the past. These were without explanation; and at any rate for men of later days it was difficult to direct what visions should be revealed by the will or desire of a surveyor.
下190-6明らかに、指輪戦争の[とき/]白の会議はイシルの石の行方について疑念を持ち始めたばかりで、その重要性に思い至らず、もしサウロンが〈石〉の一つを入手し、だれか他の者が別の〈石〉を使おうとした場合、どんな結果を招くか考えられなかった(エルロンド、ガラドリエル、ガンダルフといった人々でさえそうであったのも、かれらにかかった心労を考えれば無理からぬことではある)。523It is evident that at the time of the War of the Ring the Council had not long become aware of the doubt concerning the fate of the Ithil-stone, and failed (understandably even in such persons as Elrond, Galadriel, and Gandalf, under the weight of their cares) to appreciate its significance, to consider what might be the result if Sauron became possessed of one of the Stones, and anyone else should then make use of another.
下1913ドル・バランからの道すがら飛陰の背でガンダルフがペレグリンに語った[とき/](『二つの塔』上第一一章)、その場の目的はこのホビットにパランティーアの由来を示し、かれが図々しくも手を出したのが古く崇高で力に満ちた物であることを曲がりなりにも理解できるようにすることにあった。524In his talk to Peregrin as they rode on Shadowfax from Dol Baran (The Two Towers III 11) Gandalf's immediate object was to give the Hobbit some idea of the history of the palantíri, so that he might begin to realize the ancientry, dignity, and power of things that he had presumed to meddle with.
-3つまり、絶望的な戦争という重大な試練の[とき/]に、かれが(サルマンと同様に)もはや信ずるに足らず、モルドールに心を売り渡したのかどうかを調べるためだった。whether in the crucial test of desperate war it would not prove that he (like Saruman) was no longer to be trusted and might surrender to Mordor.
-1ミナス・ティリスへの来訪時のデネソールに対するガンダルフの態度や、それに続く日々の、かれらが[たが/]いに言ったと伝えられていることすべては、ガンダルフのこのような疑念に照らして考えるべきものである(八)Gandalf's dealings with Denethor on arrival in Minas Tirith, and in the following days, and all things that they are reported to have said to one another, must be viewed in the light of this doubt in Gandalf's mind.8
下1923かれの心にミナス・ティリスのパランティーアの重要性が認識されたのは、ドル・バランでのペレグリンの一件があってから後に[/]ぎない。525The importance of the palantír of Minas Tirith in his thoughts thus dated only from Peregrin's experience on Dol Baran.
下1933デネソールが執政職を継承したのは二九八四年、五四歳の[とき/]である。526Denethor succeeded to the Stewardship in 2984, being then fifty-four years old:
註8
-2
パランティーアのことは別にしても、デネソールこそは人の中でも偉大な精神力の持ち主であり、人の表情や言葉の裏に潜む心を[素早/すばや]く読める人物であったが、やはりそれだけではなく、アノールの石を使って実際にローハンやアイゼンガルドの出来事を見たのであろう。533Quite apart from the palantíri, Denethor was a man of great mental powers, and a quick reader of thoughts behind faces and words, but he may well also have actually seen in the Anor-stone visions of events in Rohan and Isengard.
註9
1
(二九八三年に生まれた)ファラミアが、かれの子供の[とき/]およびそれ以降、二度三度と、ミナス・ティリスでガンダルフに会ったことを回想する『二つの塔』下第五章のくだり(一三五頁)を参照されたい。Note the passage in The Two Towers IV 5 where Faramir (who was born in 2983) recollected seeing Gandalf in Minas Tirith when he was a child, and again two or three times later;
註11
3
序文二[/]頁を参照。
[訳註]日本語版は[一九六六年の再版を底本としているので改訂は採用されていない/二〇二〇年の電子版でこの改訂が採用された]。
534See the Introduction, p. 18.上25頁によると1967年の改訂が反映されているので、この改訂はさらに後だと思われます。SASさん
下1946デネソールは、知識、情報の点でこの「纂奪者ども」に勝ることを、またできるものなら、ふたりが他の場所にいる[とき/]もその動静を把握することを望んだ。526Denethor desired to surpass these ‘usurpers’ in knowledge and information, and also if possible to keep an eye on them when they were elsewhere.
12技に熟練したデネソールは、アノールの石を使って遠くの[様々/さまざま]な出来事を知り、サウロンに気づかれた後もなお、〈石〉を己が方へ「ねじまげ」んとするサウロンの意志によく抗して、気力の続く限り〈石〉を意のままに操ることができた。Denethor could, after he had acquired the skill, learn much of distant events by the use of the Anor-stone alone, and even after Sauron became aware of his operations he could still do so, as long as he retained the strength to control his Stone to his own purposes, in spite of Sauron's attempt to ‘wrench’ the Anor-stone always towards himself.
下1957イシルの石が悪の手にあるのではないかと考えていたに違いないが、己が力を信じて、[/]えて対決したのであろう。この自信は過信とばかりはいえまい。527He must have guessed that the Ithil-stone was in evil hands, and risked contact with it, trusting his strength.
註12
1
ソロンギル(「星の鷲」)は、アラゴルンが身を[やつ/やつ]してゴンドールのエクセリオン二世に仕えた[とき/]、かれに与えられた名である。534Thorongil (‘Eagle of the Star’) was the name given to Aragorn when he served in disguise Ecthelion II of Gondor;
下1966〈石〉には、それぞれ監視役がつき、一定の時間ごとに、あるいは命じられた[とき/]、または必要に応じて〈石〉を「検分」した。528Each Stone had its own warden, one of whose duties was to ‘survey the Stone’ at regular intervals, or when commanded, or in times of need.
7他にも〈石〉を見る役目の[もの/]がいた。Other persons also were appointed to visit the Stones,
-7(つまり、[相続/血筋]によってヌーメノール王国の玉座か王権を持つ承認された継承者)(that is, a recognized descendant occupying a throne or lordship in the Númenórean realms by virtue of this descent)
-3「石の伝承」はいまや忘れ去られ、推測とそれに関する記録から一部分が復元できるに[/]ぎない。529The ‘lore of the Stones’ is now forgotten, and can only be partly recovered by conjecture and from things recorded about them.
下197註16
訳注
3
(灰色港やその周辺に住まっていなかった)上のエルフは[ときおり/時折]、塔山丘陵まで出かけ、エレッセア(エルフの島)と間近に横たわるヴァリノールの浜辺を見た。
下199註18
5
〈石〉それ自体は暗いところに置いてもよく、そうした方が〈石〉の映し出す像を見やすいし、数世紀も経った[ころ/]にはこれ以上の『詰め込みすぎ』を防ぐためにも、たいていそうされた。536They themselves could be and usually were kept in the dark, because it was much easier then to see the scenes that they presented, and as the centuries passed to limit their ‘overcrowding’.
註18
8
後の注釈者によれば、あるいはその推測によれば、〈石〉はもとの場所では権限の与えられていない者の誤用を避けるために、鍵を[/]けた球状の箱の中に置かれたが、それはまた〈石〉を覆い隠し停止状態にした。It was said, or guessed, by later commentators that the Stones were placed in their original sites in spherical cases that were locked to prevent their misuse by the unauthorized; but that this casing also performed the office of shrouding them and making them quiescent.
下2001[/たと]えば、かなりの遠くにいる男は半インチくらいのちっぽけな姿にしか見えず、背景や群衆の中で識別するのは困難だった。531Thus a man at a considerable distance might be seen as a tiny figure, half an inch high, difficult to pick out against a landscape or a concourse of other men;
-8たとえば、デネソールがアノールの石の前に坐ってローハンの情勢を懸念し、すぐにも烽火のろしに火をつけて「矢」を送り出すことを命じるかどうかを決めた[とき/]には、ローハンを越えてエドラスの近くを通り過ぎ、アイゼンの浅瀬に向かう直線上に立って北西微西を向いたであろう。For example, Denethor sitting before the Anor-stone anxious about Rohan, and deciding whether or not at once to order the kindling of the beacons and the sending out of the ‘arrow’, might place himself in a direct line looking north-west by west through Rohan, passing close to Edoras and on towards the Fords of Isen.
-4もしそうなら(言ってみれば)中の一群に集中してかれらを騎兵と見て取って、ついにはかれの知っている人物の姿、たとえばガンダルフがヘルム峡谷への増援軍とともに馬を駆っている[とき/]、突然離れて北へ向かうのを見いだすこともできたであろう(二〇)If so, he could concentrate on (say) a group, see them as Riders, and finally discover some figure known to him: Gandalf, for instance, riding with the reinforcements to Helm's Deep, and suddenly breaking away and racing northwards.20
註21
1
「[たが/]いに『呼応する』〈石〉を用いるふたりは会話することができたが、音声によるものではなかった、〈石〉は音声を送れなかった。536‘Two persons, each using a Stone “in accord” with the other, could converse, but not by sound, which the Stones did not transmit.
下2015同じくトールキンの遺稿である『シルマリルの物語』が日本語に訳されてから二十年[/あま]り、本書が英国で最初に出版されてからこれも二十年[/あま]り、熱心なトールキン・ファンの中には、本書の翻訳を待ち望んでいた方もおいでのことと思う。
-7しかし一方、その「未完」である点が、本書の大きな魅力の一つとなっているのである。内容も記述方式も種々雑多、[とき/]には相矛盾さえしている数多くの走り書きはまるで、遠い昔の「中つ国」に関する、[様々/さまざま]な伝説の断片を、あちこちの古文書や言い伝えから拾い集めたかのようにみえる。
-3トールキンが創造した「中つ国」とその歴史に魅力を感じ、『指輪物語』の追補編にある年代記や言語体系や暦、物語中でほんのわずかしか触れられていない事物や[種族/]や出来事などに興味を持たれる方にとっては、本書はまさに、宝の山のように感じられるだろう。
下2026父親と同じオックスフォード大学[の教授となり/で教職に就き]クリストファーさん、教授職にはなりませんでした。
下204-6ビルボとドワーフの一行がはなれ山に向かう途中、裂け谷のエルロンドの[/ところ]に立ち寄る場面で、その直前に一行がトロルの岩屋から持ってきた剣について、エルロンドはこう言う。
下2053『シルマリルの物語』第二十一章「トゥーリン・トゥランバールのこと」を詳細に記した物語であり、『終わらざりし物語』の中で[もっと/]も長い物語である。
下2067第二紀の物語を集めた第二部にあるものの、その記述範囲は第一紀から第三紀にまで[/およ]んでいる。
下207-6またサルマンがオルサンクにパイプ草を[/たくわ]えていた理由も明かされている。
下2084指輪戦争のさなか、ゴンドールの救援のためペレンノール野に進軍中のローハン軍は、その途上、ドルーアダンの森で不思議な[種族/]に出会う。
-5この章で謎の二人の[/すべ]てが明らかにされる……わけではない。
-2(『指輪物語』の『旅の仲間』第四章、一行がモリアに入った[とき/]にアラゴルンがガンダルフを称して言う。
下209-10ひとたびはヴァラールに捕らえられ獄につながれるも、その後放免され、復讐の機会を[うかが/]っていた。
-7この[とき/]エルフはいくつもの氏族に分かれた。
-1そのひとりフェアノールは、ある[とき/]シルマリルと呼ばれる三つの宝玉をつくりあげ、その中に、ヴァリノールを照らす二つの木、テルペリオンとラウレリンの光をこめた
下210(オッシリアンドに住みついた)緑[/]エルフ『シルマリルの物語』との統一。
下21111ベオル家のひとりベレンは、シンゴルの娘ルーシエンとともに、モルゴスの[/]座から三個のシルマリルのうちのひとつを奪い返した。
-3この[とき/]から、シンダールの王シンゴルは、妻メリアンの力を得て、自身の国ドリアスのまわりを見えざる壁(メリアンの魔法帯)で囲んだ。
下2139この[とき/]はじめて竜グラウルングが戦いに現われた。
-7この[とき/]トゥオルの息子エアレンディルが、妻エルウィングとともにベレンのシルマリルをたずさえ、大海を越えてヴァリノールに至り、エルフと人間のために憐れみと助力を[/]うた。
-6この[とき/]ベレリアンド地方は破壊され、中つ国北西部は『指輪物語』で見るような姿となった。
下2142例えば[Faithful/Battle Plain]は、『指輪物語』における訳「[節士派/戦場が原]」として、『シルマリルの物語』における「[忠実なる者たち/合戦場]」とはしなかった。『指輪物語』にあわせ『シルマリルの物語』が改訂されるため。
4ただし、エルフ語[/]の表記については、[トールキンの意図に近づけて表記を変更した新版『シルマリルの物語』/電子版『指輪物語』]の方式にあわせた。[『指輪物語』/電子版『シルマリルの物語』]だけに現われる固有名詞についても、一貫性を保つために[新版『シルマリルの物語』/電子版『指輪物語』]の方式にならった。例えば[「フィリエンホルト」(本書初出)と「フィリアン森」(『指輪物語』に有り)/「アイヌア」Ainur(『シルマリルの物語』にのみあり)と「エアレンドゥル」Eärendur(両方に有り)と]が混在するのは好ましくないと考え、[『指輪物語』/『シルマリルの物語』]の「[フィリアン森/アイヌア]」とは異なる表記「[フィリエン森/アイヌル]」とした。『指輪物語』で「フィリエン森」と改訂された。
下215-1訳者[しる/]す
註2
1
[/たと]えば『指輪物語』でのガンダルフの言葉「エルフのあいだではミスランディア、ドワーフにはサルクーン、今は忘れられた西方での青年時代にはわしはオローリンだった。南の国ではインカーヌス、北の国ではガンダルフ、東の国には行かぬ。」の「西方」「南の国」「北の国」「東の国」はいずれも原文では「the West」「the South」「the North」「the East」であるところから、本訳では「西方」「南方」「北方」「東方」に統一した。
下215
の次
-[/文庫版訳者あとがき
 このたび文庫版の出版のお話をいただき、これを機に、翻訳上で気になっていた点についての訂正を行うことができた。大変喜ばしいことである。
 また、評論社から『指輪物語』と『シルマリルの物語』の電子版が二〇二〇年一二月に出版され、固有名詞等の表記が大幅に修正されたため、これに合わせて表記を訂正した。
 主な訂正内容については、本書の索引冒頭に記載した凡例を参照いただきたい。
 追伸 『終わらざりし物語』の編者であるクリストファ・トールキン氏が二〇二〇年一月に、そして『指輪物語』の共訳者および『シルマリルの物語』訳者であり『終わらざりし物語』初版の翻訳時に大変お世話になった田中明子氏が二〇二〇年一二月に、西の地に旅立たれたとの報に接した。かの地での安らかならんことを謹んで祈念する次第である。
]
下2187[本書での引用は新版によった。/
3 〈電子版〉(2020年)全一巻
電子版『シルマリルの物語』二〇二〇年一二月一八日発行 バージョン1.0 二〇二〇年一二月一一日
『指輪物語』電子版の変更が一部反映されている。本書での引用は電子版によった。ただし電子版には固定的な頁がないので、頁の表記は2によった。
]
10それ以外にも遺稿は膨大にあり、「[様々/さまざま]な状態の複雑な原稿群を註釈で繋いで、その変遷の研究としてまとめる形式」で出版した最初の作品。
下219-15寺島竜一挿絵(3[/ 6]を除く。
-8[本書での引用はこの版の第七刷(2002年)によった。/]
-6[/6 〈電子版〉(2020年)全四巻
電子版『指輪物語 旅の仲間』二〇二〇年一二月一八日発行 バージョン1.0 二〇二〇年一二月一一日
電子版『指輪物語 二つの塔』二〇二〇年一二月一八日発行 バージョン1.0 二〇二〇年一二月一一日
電子版『指輪物語 王の帰還』二〇二〇年一二月一八日発行 バージョン1.0 二〇二〇年一二月一一日
電子版『指輪物語 追補編』二〇二〇年一二月一八日発行 バージョン1.1 二〇二一年二月一八日
2005年の英語版の改訂が一部反映された。表記が大幅に変更された。本書での引用は電子版によった。ただし電子版には固定的な頁がないので、巻数・頁の表記は5によった。
]
下220右6「ローリエンのナイス」の項
ローリエンの「三角」、または「[槍の穂/三角地]」。ケレブラントとアンドゥイン[との三角地帯/の間の角地]。
588The 'Triangle' or 'Gore' of Lórien, land at the angle of Celebrant and Anduin.
右-12「ロンド・ダイア」の項
グワスロ[/]の河口にあり、タル=アルダリオンによって[設置/建設]され、
582at the mouth of the Gwathló, established by Tar-Aldarion,SASさん
右-2〈渡り場〉の項
古森街道がアンドゥイン[/]を越[えるところの/]渡り場。
593Ford over Anduin on the Old Forest Road.
左8「ローメンナ」の項
上234, 238, 244, [236/246], 253-7, 262, 270, 272, 276, 285, 300
598214, 219, 224-5, 231-3, 235, 239, 246-7, 251, 259, 273.SASさん
左-11「ローリエン(2)」の項
上317-8, 326, [326,/] 329, 336-7, 337, 339-346, 353-360, 368, 下16, 18, 19, 25, 59, 74, 86, 102, 107, 107, 110, 168
582294-5, 303, 311, 314-17, 319-20, 326-8, 331-5, 337-8, 347, 352-3, 358, 363-5, 409, 416, 427, 438, 444, 446, 457, 505. SASさん
下221右5「ロッサルナハ」の項
エルイ川の源[/あた]りのレベンニンの北東地域。
583Region in the north-east of Lebennin about the sources of the river Erui.
右-9「ロヒアリム」の項
[/ロヒアリムの君主 Lord of the Rohirrim →エオル(青年王)]
「エオル」の項の下位に「ロヒアリムの君主」があるが「ロヒアリムの君主」の項がないので、「カレナルゾン」にあわせ「ロヒアリム」の下位項目として追加する。
右-18「ローハン谷」の項
アイゼン[が通っ/川が流れ]ている。
569through which flowed the river Isen.本文、『指輪物語』にあわせる。
右15「ローハン」の項
シンダール名ロハン(ド)のゴンドールにおける語形(下[1/65, 141])。
598Form in Gondor of the Sindarin name Rochan(d) (412, 481),SASさん
左-17~-16「ローグ」の項
ロヒアリムの[ことばにおける/言葉での]ドルーアダンの[現行/実際]の名(複数形はRógin)。
598The actual name (plural Rógin) of the Drúedain in the language of the Rohirrim, represented by the translation Woses.
下222右15「ルーシエン」の項
シンゴル[/]とメリアンの娘。
583Daughter of Thingol and Melian,kingなし。
右-5「レギオン」の項
ドリアスの南部を形成する[原生林/深い森]。
596The dense forest forming the southern part of Doriath.本文にあわせる。
右-11「ルーン」の項
しばしば、Lune という変化した[スペル/綴り]も使われる。
581Frequently in an adapted spelling Lune, q.v.
左-11「リングロー」の項
グワスローについての説明は上[1/363]頁を見よ。
597See the account of Gwathló, 342.SASさん
下223右-20「ラドロス」の項
ドルソニオンの北東[へと続く/]土地。
580The lands to the north-east of Dorthonion
左1「野人」の項
アンドゥインの彼方から来た東夷の[一般名/]称。
611General term for Easterling Men from beyond Anduin.
左-10「指輪の幽鬼の首領[/]」の項582Chieftain of the Ringwraiths英語でも*ありませんが、The SilmarilionにもThe Lord of the Ringsにも見当たりません。
左-3「ライレロッセ」の項
エレッセアのエルダールがヌーメノール[へ持ち込んだ/にもたらした]芳香[を放つ/のある]常緑樹。
580fragrant evergreen tree brought to Númenor by the Eldar of Eressëa.下238の「ネッサメルダ」の項にあわせる。
下224右7「モルソンド」の項
その谷は[モルナン/モルナン]と呼ばれるが、二つの高山の間に横たわっているからだけでなく、その谷に死者の門からの道が通っており、生者はそこへ行[こうとし/]なかったからである。
587called *Mornan, not only because of the two high mountains between which it lay, but because through it passed the road from the Gate of the Dead Men, and living men did not go there.
右-12「ヤヴァンナミーレ」の項
エレッセアのエルダール[によって/]ヌーメノールにもたら[される/した]。
611a fragrant evergreen tree with scarlet fruit, brought to Númenor by the Eldar of Eressëa.下238の「ネッサメルダ」の項にあわせる。
右-15「ヤヴァンナ」の項
アウレの配偶者。 上58, 264, 32[7/8], 350, 下172
611spouse of Aulë. 46, 241, 304, 323, 508-9
左14森野人もりやじん」の項
トゥーリンが初めてブレシルの民のところにやって来た[とき/]に名乗った名。
610Name adopted by Túrin when he first came among the Men of Brethil.
下225右1「メリアドク・ブランディバック」の項
Meriadoc Brandybuc[h/k]
585Meriadoc BrandybuckSASさん
右17「メルコール」の項
元々はアイヌア中[もっと/]も力ある者。
584in his origin the mightiest of the Ainur;
左3「ミン=リンモン」の項
([突き出た岩の群れ/ごつごつとそびえ立つ岩塊群])
586(a group of crags)
左10「ムンドブルグ」の項
ローハンで[/]ミナス・ティリス[を呼んだ/]名。
588name in Rohan of Minas Tirith.
下226右-11「ミーム」の項
アモン・ルーズにあるその住居([/]バル=エン=ダンウェズ)にトゥーリンは無法者の[群れ/仲間]とともに住んでいた。また、その[隠れ家/隠処かくれが]はかれによってオークたちに売られた。
568in whose house (Bar-en-Danwedh) on Amon Rûdh Túrin dwelt with the outlaw-band, and by whom their lair was betrayed to the Orcs;q.v.なし。「バル=エン=ダンウェズ」の項に追加情報なし。
outlaw-bandの統一。
無法者のlairの統一。
右-1「ミンヒリアス」の項
バランドゥイン[/]とグワスロー[/]の間のエリアドールの地域。
586region of Eriador between Baranduin and Gwathló.エルフ語の川の名前。
左5「緑[/]エルフ」の項571Green-elves『シルマリルの物語』との統一。
左13「緑森(大森林)」の項
エリン・ガレンの[共通語訳/訳語]。
572Translation of Eryn Galen,
左14「緑森(大森林)」の項
上349, 535, 356-8, 下[41/14], 15, 17, 18-9, [/20,] 21, 169
22, 325-6, 334-6, 352, 354, 361-6, 506英語354頁「イシルドゥアには敵が森に向かって撤退しているように思われた。」の参照抜け。SASさん
下227右-3「ミスロンド」の項
ルーン湾にあるエルダールの港、キーアダン[によって統治されている/が統治した]。
586The Havens of the Eldar on the Gulf of Lhûn, ruled by Círdan.
右-2「ミスロンド」の項
上240, 245, 248, 265, 282, 290[/, 323]
221, 224, 226, 242, 256, 264, 299.下276で例示されている参照抜け。SASさん
左1「マーマンディル」の項
ハルラカールが初めてアンカリメと出会った[とき/]に自称した名。
584Name given to himself by Hallacar in his first encounters with Ancalimë.
下228右14「マーク」の項
→[東マーク西マーク/西マーク東マーク]
584See East-mark, West-mark.アルファベット順の羅列をアイウエオ順に。
右15「馬鍬谷」の項
雪白川の[上流/水源]にある谷。
574Valley at the head of the Snowbourn,
右-22「馬鍬砦の死者」の項
イシルドゥアに対する忠誠の誓いを破ったために呪われたエレド・ニムライスの人[/間たち]。
555Men of Ered Nimrais who were cursed by Isildur for breaking their oath of allegiance to him.Menを「人間」に統一。
右-10「マブルング」の項
狩猟者。 上[117/118]
ドリアスのエルフ。シンゴルの総大将。トゥーリンの友人。 上[117-8, /118-]120, 123, 137, 166, 168-175, [184/185], 206-8
583Called the Hunter 104; Elf of Doriath, chief captain of Thingol, friend of Túrin. 104-7, 109, 122, 147-56, 184-6, 192
右-4「魔法使いの結社[/]」の項594Order of Wizards既刊書にない名前。
左-20「ポロス」の項
エフェル・ドゥーアスから流れ[落ち/下り]、三角州[のうえ/]でアンドゥイン[/]と合流する川。
595River flowing down from the Ephel Dúath to join Anduin above its delta.
左-8「本道」の項
キリス・フ[/]ルン・エン・アンドラス
575Cirith Forn en AndrathSASさん
下229右19「宝玉戦争」の項
下[153/153]
609499SASさん
右-14「星の国」の項
キリオンの誓[/]にあるクウェンヤのエレンナノーレの翻訳。
580translation of Quenya Elenna·nórë in the Oath of Cirion.本文とのあわせ。
左-16「ベレリアンド第一の合戦」の項
First Battle of Beleriand[d/]
546First Battle of BeleriandSASさん
下230右6「ヘルカルモ」の項
ヌーメノールの[第3代/3人目]の統治権ある女王、タル=ヴァニメルデの夫。
575Husband of Tar-Vanimeldë, the third Ruling Queen of Númenor;
右-21「ヘルム峡谷」の項
[白の山脈/エレド・ニムライス]の北西の終端にある深い峡谷で入り口に角笛城が築かれている。
575A deep gorge near the north-western end of Ered Nimrais,
右-3「ベレグ」の項
上[62, 39/39, 61], 67, 108, 113, 116-7, 121-2, 131-3, 133, 134-9, 139, 194, 208, 211-5
54649, 67, 71, 96, 100, 103-4, 107-10, 117-18, 120-4, 173, 186, 189-90, 195-9.SASさん
左4「ブレシル」の項
上63, 67, [67/67], 93, 95, 101, 108, 124, 126, 131-3, 150, 160, 163, 176, 178-9, 181-4, [185/185], 188, 191, 193, 196, 201, 206, 下158
54854, 71, 82-3, 89, 96, 111, 113, 117-18, 134, 142, 157, 159-60, 162-4, 168, 170, 172, 175, 180, 184, 192, 494.SASさん
左-17「フンソール」の項
[トゥーリンの伴をして/]カベド=エン=アラスにグラウルングを討ちに行く[/トゥーリンの供をした]。
576companion of Túrin in his attack on Glaurung at Cabed-en-Aras.
左-4「ペラルギア」の項
アンドゥイン[/]の三角州にある都市および港。
595City and haven on the delta of Anduin.
下231右14「フーリン(1)」の項
第1部第2章頻出(多くの場合、フーリンという名前は父または親[/]として[/のみ]登場)
577Part I § II passim (in many cases naming Húrin only as father or kinsman),
右-22「ブルイネン」の項
エリアドールの川。(ミスエイセル[/]とともに)グワスロー[/]の支流。
548River in Eriador, tributary (with the Mitheithel) of the Gwathló;riverなし。
右-17「フルムガール」の項
エオセオドのアンドゥインの谷[/]から北への移住時の族長。
568Leader of the northward migration of the Éothéod out of the Vales of Anduin.
右-15「古森」の項
バック[/]郷の境から東の方へ広がる[古代/いにしえ]の森。
593The ancient forest extending eastwards from the borders of Buckland.
左-12「ブリシアハ」の項
ブレシルの森の北にあるシリオン[/]の浅瀬。
548Ford over Sirion north of the Forest of Brethil.riverなし。
下232右11「フォルウェグ」の項
トゥーリンが[仲間入りし/加わっ]た無法者[/の仲間(]ガウアワイス[Gaurwaith」/]の首領。
568captain of the outlaw-band (Gaurwaith) that Túrin joined;ガウアワイスの原綴は他ではなし。
outlaw-bandの統一。
右16「フォルクウィネ」の項
[アイゼン川とアドーン川/アドルンとアイゼン川]の間のローハンの西境を取り戻した。
567reconquered the west-march of Rohan between Adorn and Isen.「アドルン」と順序のあわせ。
右-20「フオルン」の項
その名前は間違いなくシンダール語であり、orn[は「木」を意味す/「木」を含んでい]る。
568The name is doubtless Sindarin, containing orn 'tree'.
右-10「フォルンオスト」の項
アンヌーミナスが見捨てられた後[は、/]北[方丘陵/連丘]に[/おかれた]アルノール[王の玉座がおかれた/の王都]。
568 later seat of the Kings of Arnor on the North Downs, after the abandonment of Annúminas.North Downsのあわせ。下270「アンヌーミナス」の項とのあわせ。
左14「フィンロド」の項
ナルゴスロンド[を創建し、王となる/の創建者にして王]。
567founder and King of Nargothrond,
左-17「フェアノール」の項
ヴァラールに[反乱を起こした時の/反逆した]ノルドールの指導者。
566leader of the Noldor in their rebellion against the Valar;
下233右12「フィリエン谷」の項
メリング川の[生ずる所/水源]の裂け目。
567Cleft in which the Mering Stream rose.
右-16「フィンゴルフィン」の項
フ[/]ンウェの次男。
567Second son of Finwë,SASさん
下234右-10「ビヨルン一党」の項
アンドゥインの谷間の上流に住む人[/間たち]。
546Men of the upper Vales of Anduin.Menを「人間」に統一。
下235右1「バル=エン=ダンウェズ」の項
ミームがアモン・ルーズの自分の住居をトゥーリンに渡した[とき/]に[呼んだ/つけた]名。
545the name that Mîm gave to his dwelling on Amon Rûdh when he yielded it to Túrin.
右11「パルス・ケレブラント」の項
シンダリン[/]で通常ケレブラントの野と訳される。
595Sindarin name usually translated Field of Celebrant, q.v. 337-8
左18「パランティーア」の項
187訳[/]参照。
左-16「ハリフィリエン」の項
「[畏怖の丘/聖なる山]」
573‘Holy Mount’
下236右13「ハラディン」の項
ベレリアンドに2番目に入った人[/間たち]。
573The second people of Men to enter Beleriand;
右17「ハラド」の項
上255, 328, 下39, 45, [180-1, 181/180, 181], 182
574233, 305, 382, 403, 515, 517, 520.SASさん
右18「遠ハラド」の項
下[/180,] 182
515, 517SASさん
右19「近ハラド」の項
Near Har[e/a]d
Near HaradSASさん
右-15「ハラドリム」の項
ハラドの人[/]。
Men of the Harad.Menを「人間」に統一。
左5「ハソルディア」の項
ヌーメノール[/]人。タル=メネルドゥアの友人でオルハルドールの父。
574Man of Númenor, friend of Tar-Meneldur; father of Orchaldor.
左7「バックル村の渡し場」の項
バック[/ル村]と沢地の間でブランディワイン川を越える渡し場。
548Ferry across the Brandywine River between Bucklebury and the Marish.SASさん
下237右1「ノルドールの貴婦人[/]」の項580*Lady of the Noldor既刊書にない名前。
右1「灰色エルフ語」の項
Grey-el[e/]ven tongue
574Grey-elven tongue実は底本はGrey-eleven tongue
右15「ハウズ=エン=エルレス」の項
テ[/]グリンの渡り瀬の近く、ナルゴスロンドのフィンドゥイラスが埋葬された塚山。
574The mound in which Finduilas of Nargothrond was buried near the Crossings of Teiglin.SASさん
右-2「馬車族」の項
[/東夷のうち、]第三紀の1900年代から2000年代にゴンドールを侵略した[東夷の/]人々。
609An Easterling people who invaded Gondor in the nineteenth and twentieth centuries of the Third Age.
下238右5「ネーニメ」の項
下[15/15]
589362SASさん
右10「ネヌイアル」の項
ホビット庄の北、イヴンディム丘陵(エミン・ウイアル[/*Emyn Uial])の腕の間にあり、この湖の傍らに最古のヌーメノール人の[/]都、アンヌーミナスが建てられた。
590between the arms of the Hills of Evendim (*Emyn Uial) north of the Shire, beside which the oldest Númenórean seat of Annúminas was built.Emyn Uialは既刊書にない名前。
kingなし。
右-13「ネン・ラライス」の項
エレド・ウェスリンにあるアモン・ダルシア[/のふもと]を源とし、ドル=ローミンにあるフーリンの屋敷のそばを流れていく川。
590Stream rising under Amon Darthir in Ered Wethrin and flowing past Húrin's house in Dor-lómin.
左8「ヌーメノール人」の項
ヌーメノール[/の人間]。
592The Men of Númenor.見出しと説明が同じ。
左-19「ヌルファントゥア」の項
ナーモに[変更される/変わる以]前の、マンドスの[より早い時期の「真実/「本当]の」名。
589the earlier 'true' name of Mandos, before it was replaced by Namo. 本文にあわせる。
左-11「ネイサン」の項
「不当なる扱いを受けたる者」。無法者の[集団に入った/間で]トゥーリンが自ら称した名。
589'The Wronged', name given to himself by Túrin among the outlaws.
下239右5「ニムロデル(2)」の項
ケレブラント(銀筋[)川/川)]に流れ込む山辺の小川。
590Mountain stream falling into the Celebrant (Silverlode),
右-3「ヌーメノール」の項
西方[/]の島 Isle of Westernesseと呼ばれた。
592Isle of Westernesse 236,Westernesseの統一。
下240右7「ナンドール」の項
しかし、かれらのうち一部は、デネソールに率いられ、ずっと後に青の山脈を越え、オッシリアンドに住み着いた(緑[/]エルフを参照)。
588but of whom a part, led by Denethor, came long afterwards over the Blue Mountains and dwelt in Ossiriand (the Green-elves, q.v.);『シルマリルの物語』との統一。
左-5「ナンドゥヒリオン」の項
霧ふり山脈[とその支脈にはさまれた/の腕の間にある]鏡の湖の近くの谷で、
588The glen about Mirrormere between the arms of the Misty Mountains
下241右-21「ナーモ」の項
→[フェアントゥリヌルファントゥア/ヌルファントゥアフェアントゥリ]
588See Fëanturi, Nurufantur.アルファベット順の羅列をアイウエオ順に。
右-7「ナルゴスロンド」の項
また、ナログ川の東西に広がるナルゴスロンド王国。 上[10, 16-4,/]39,
588also the realm of Nargothrond extending east and west of Narog. 34,
左-10「長き源」の項
霧ふり山脈の北から発して、その後長き川(アンドゥイン)と呼ばれる[グレイリン/灰早川]に合流する川にエオセオドがつけた名。
580name given by the Éothéod to the river from the northern Misty Mountains which after its junction with Greylin they called Langflood (Anduin).下254参照。
左-13「長き川」の項
エオセオドのあいだでの、アンドゥインの[呼び/]名。
580Name of Anduin among the Éothéod.
左14「ドワーフ」の項
79, 110-1, 111, 140-4, 146-9, 185, 327, 327, 328-9, [331,/] 331,[/332,] 333, 337, 356-9, [331, 333, 337,/] 下18, 73-91, 91, 94-5, 111, 152, 153, 158, 179, 181
55673, 98, 126-7, 129, 132-3, 165, 188, 303-8, 311, 327, 329, 334, 336, 364, 415-21, 423-4, 427, 429-34, 458, 489, 494, 500, 514, 516.SASさん
下242左13「ドルーアダンの森」の項
第三紀にはそこにドルーアダンの末裔すなわち「野人」が[隠れ住んで/生きのびて]いた。
554where a remnant of the Drúedain or 'Wild Men' survived in the Third Age.下160頁との統一。
左-9「ドル=ローミン」の項
上33, 35-7, 41, 85, 85, 86, 88, 99, 101-3, 111, 114-6, 124, 126, 131, 139, 152, 153, 158, 163, 163, 164, 175, 180, 207, 214-5, 219, 223-4, 226-7, [269/267], 下153
55423, 25, 27, 68, 75, 78, 86-7, 89-91, 97-8, 101,104, 111-13, 124, 135, 140, 145, 156, 161, 185, 187, 189, 191, 198, 202, 205-6, 208-9, 278, 499.SASさん
左-5「ドル=クーアルソル」の項
アモン・ルーズの[隠れ家/隠処かくれが]に住むベレグとトゥーリンによって守られた地方の名前。
553name of the country defended by Beleg and Túrin from their lair on Amon Rûdh.無法者のlairの統一。
下243右20「ドリアス」の項
ドル・[イア/ヤー]スDor Iâth)
554(Dor Iâth)SASさん
右-22「ドリアス」の項
エスガルドゥ[/]ン川に面したメネグロスから統治していた。
ruled from Menegroth on the river Esgalduin.
右-20「ドリアス」の項
上66[/-7], 67, [68,/] 85, 86, 94, 103, 105, 107-110, 112-3, 113, 114-6, 118-121, 124, 126-7, 131, 135, 137-9, 139, 140, 145, 160, 164, 167-8, 170-1, 174-5, 179, 207, 209, 211, 216, 220, 239, 318-9, 324, 326, 346, 353, 358, 下161
53-4, 71, 76, 83, 91, 93, 95-7, 99-103, 105-8, 110, 113-14, 117, 120, 122-4, 129, 141, 145, 148-9, 151-2, 154-6, 160, 185, 187-90, 196, 200, 203, 221, 295-6, 301-3, 320, 325, 336, 501.SASさん
左8「東方の影[/]」の項579the Shadow of the East既刊書にない名前。
左-10「ドゥリン三世」の項
サウロンがエレギオンを攻撃し[ていた頃/た時]の、カザド=ドゥームのドゥリンの一族の王。
556King of Durin's Folk in Khazad-dûm at the time of Sauron's assault on Eregion.
左-7~-6「トゥーリン」の項
「ナルン・イ・ヒ[/]ン・フーリン」と[名づけられた/いう]物語詩の[中の主要な人物/主人公]。
607chief subject of the lay named Narn i Hîn Húrin.
下244右8「東夷」の項
第一紀、ダゴール・ブラゴルラハの後にベレリアンドに入った人[/間たち]。
557In the First Age, Men who entered Beleriand in the time after the Dagor Bragollach,Menを「人間」に統一。
右-21「ドウィモルデネ」の項
ロヒアリムの間でのローリエンの[呼び/]名。
556name of Lórien among the Rohirrim.「呼び」なし。
左-9「天の柱」の項
Pill[e/a]r of the Heavens
585Pillar of the HeavensSASさん
下245右-21「テイグリン」の項
45, 62, [63/63, ]114, 124, 126, 132, 140, 160-2, 174, 176-7, 182-4, 185, 187-8, 192, 196-7, 199-202, 209, 212
60450, 68, 70, 101, 110, 113, 124, 142-3, 155, 157-8, 162-4, 167-8, 171, 175-6, 178-80, 182, 187, 189-90, 192, 196.SASさん
下246右5「タル=ミナスティア」の項
ヌーメノールの第11代の統治者で、サウロン[に対抗する/と戦うための]海軍を送った。
603Eleventh Ruler of Númenor, who sent the fleet against Sauron.
右11「タル=ミーリエル」の項
妃としてのアドゥ[/]ナイク名は[/]アル=ジムラフェル
603and as his queen named in Adûnaic Ar-Zimraphel.q.v.なし。
左13「タル=カリオン」の項
アル=ファラゾ[/]ンのクウェンヤ名。
603Quenya name of Ar-Pharazôn.
左-13「タル=テレンマイテ」の項
ヌーメノールの第15代の統治者で[/]銀を愛したことから[/この名](「銀の手をした」)[と名づけら/で呼ば]れた。
604Fifteenth Ruler of Númenor, so named ('Silver-handed') for his love of silver.
下247左4「ダゴール・ブラゴルラハ」の項
この[とき/]アングバンドの包囲が終わった。
552in which the Siege of Angband was ended.
左8「ダゴルラド」の項
エミン・ムイルの東、死者の沼地に接している、第二紀の末に、サウロンと、エルフ[および/]人間の最後の同盟軍が戦った一大決戦場。
552east of Emyn Muil and near the Dead Marshes, site of the great battle between Sauron and the Last Alliance of Elves and Men at the end of the Second Age.
左16「ダゴルラド」の項
第三紀1944年、オンドヘア王が[/いくさ]に敗れて死んだ。
552the defeat and death of King Ondoher in Third Age 1944,
下248左1選侯セイン本」の項
ミナス・ティリスにおいて[/のち]多数の注[/]が[/]された。
605much annotated afterwards in Minas Tirith.『旅の仲間』序章にあわせる。
左-22「節士派」の項
タル=アンカリモンやその後の王の[御代/治世]にエルダールと疎遠にならず、ヴァラールへの崇敬の念を持ち続けたヌーメノール人のこと。
565Those Númenóreans who were not estranged from the Eldar and continued to reverence the Valar in the days of Tar-Ancalimon and later kings.地の文で敬語は使わない。
左-4「ソロンギル」の項
エクセリオン二世に仕えてい[/]時のゴンドールにおけるアラゴルンの名前。
605name of Aragorn in Gondor when he served Ecthelion II.
下249右4「スロール」の項
ドゥリン家のドワーフ、スマウグが飛来した[とき/]の山の下の王で、スライン二世の父。
606Dwarf of the House of Durin, King under the Mountain at the coming of Smaug, father of Thrain II;
右-12「西方国」の項
[西方の島を意味する/]ヌーメノールの翻訳。[/西方国の島]
610Translation of Númenor; Isle of Westernesse 236Westernesseの統一。
q.v.なし。「西方の島」の項は参照のみ。
右-6「西方[/]の島」の項
「西方国」と「西方山脈」の間に移動。
579Isle of WesternesseWesternesseの統一。
左13「シンベルミネ」の項
小さな白い花、[/]アルフィリンまたはウイロスとも呼ばれる。
579A small white flower, also called alfirin and uilos, q.v.q.v.一つだけ。
下250右7「白の会議」の項
賢者たちの[討議/審議会]。第三紀2463年から2953年まで時々[開かれた/]集まり[/を持った]。
610The deliberations of the Wise (q.v.), meeting at intervals from Third Age 2463 to 2953;
右-3「シンダール」の項
中つ国に戻ったノルドールがベレリアンドで見いだしたテレリ族出身のエルフたちすべてに用いられたが、オッシリアンドの緑[/]エルフは除外された。
600name applied to all the Elves of Telerin origin whom the returning Noldor found in Beleriand, save for the Greenelves of Ossiriand.『シルマリルの物語』との統一。
左4執政の書[/]547Book of the Stewards英語でも「*」がないが、既刊書にない名前。
左6「支配する指輪」の項
[/(『シ』支配の指輪)]
左7「至福の[/]」の項
Blessed Land
『シルマリルの物語』との統一。
左8「至福の[/]」の項
([『シ』至福の国、/]『指』浄福の国)Blessed Realm
『シルマリルの物語』との統一。
左14「小ドワーフ」の項
『シルマリルの物語』348-349頁に記述のあるベレリアンドのドワーフの一[/]族。
595A race of Dwarves in Beleriand described in The Silmarillion p.204.ドワーフが種族なので。
下251右1「サルバド」の項
南北街道がグワスローと交差する[/ところ]にある河港および町。指輪戦争の時は廃墟[/と化した無人の地]であった。
605River-port and town where the North-South Road crossed the river Gwathló, ruined and deserted at the time of the War of the Ring.
右6~7「サルマン」の項
人間の間でのクルニーア[につけられた/の(その訳である)]名前。[クルニーアの訳名である。/]
599name among Men of Curunír (which it translates),
右18「サルン・ゲビア」の項
アルゴナスの上流の[大河/]アンドゥインのたぎり瀬。始まりのところに[まっすぐな/直立した]くいのような釘状の岩[/]があるところからそう呼ばれる。
599name of rapids in Anduin above the Argonath, so called because of upright stake-like spikes of rock at their beginning.
右-20「サルンの浅瀬」の項
[/]サルン・アスラド「石の浅瀬」の部分的な翻訳、ホビット庄の南端の地点でバランドゥイン川を横切る浅瀬。
599Partial translation of Sam Athrad 'Ford of Stones', ford over the Baranduin at the extreme southern point of the Shire.q.v.なし。
右-12「サンゴロドリム」の項
第一紀の末の[大いなる戦い/大会戦]の中で崩壊した
605broken down in the Great Battle at the end of the First Age.『シルマリルの物語』との統一。
左7~9「サウロン」の項
  • [冥王 the Dark Lordと呼ばれた。 上321/]
  • [/かの]暗黒の力 Dark Powerと呼ばれた。 下95
  • [/冥王 the Dark Lordと呼ばれた。 上321]
→[アンナタールアルタノ/]アウレンディル[/アルタノアンナタール]
599Called the Dark Lord 298, the Dark Power 435,
and see Annatar, Artano, Aulendil.
下95、下258とあわせる。
アルファベット順の羅列をアイウエオ順に。
下252右-20「ゴンドリン」の項
  • [隠れた都 the Hidden Cityと呼ばれた。 上48, 81/]
  • 隠れ王国 the Hidden Kingdom, the Hidden Realmと呼ばれた。 上35, 53, 64, 70, 74-5, 79, 81, 109, 127, 154, 157, 204, 206-7, 224-5
  • [/隠れた都 the Hidden Cityと呼ばれた。 上48, 81]
571Called the Hidden City 38, 73, the Hidden Kingdom 25, 51, 56, 60-1, 65, 73, and the Hidden Realm 207アルファベット順の羅列をアイウエオ順に。
右-16「ゴンドリン[の民/ドリム]」の項571Gondolindrim『シルマリルの物語』とあわせる。
右-5「サイロス」の項
メネグロスでトゥーリン[に無礼な言辞を吐き/を辱め]、かれに追跡されて死んだ。
599insulted Túrin in Menegroth, and by him pursued to his death.
左6「ケロン」の項
ヒムリング山[から流れる/に源を発する]東ベレリアンドの川。
550River in East Beleriand, rising in the Hill of Himring.
左-6「ゴルグ」の項
オークによるノルドール[への呼び/]名
571Orc name for the Noldor.
下253右8「ケレブラント」の項
鏡の湖[から流れ出る/に源を発する]川で、ロスローリエンを抜け、アンドゥインに合流する。
550River rising in Mirrormere and flowing through Lothlorien to join Anduin.
左-10「ゲスロン」の項
フーリンの館の者で、グリスニアとともにトゥーリンに[従っ/同道し]てドリアスへ行[った。/き、]その後ドル=ローミンへ戻った。
569Man of Húrin’s household who with Grithnir accompanied Túrin to Doriath and afterwards returned to Dor-lómin.グリスニアの項とのあわせ。
左3「グワイロン」の項
(グワイロン[の名については、/]鷲のグワイヒアGwaihir「風早彦」[を参照/の名と比較せよ])。
599(With Gwaeron cf. the name of the eagle Gwaihir 'Windlord'.)「グワイヒア」は索引項目ではない。某掲示板
左11「グワスロー」の項
[西方語で灰色川/]。 上248, 249, 283, 291, 334, 336, 361-4, 365, 366, 下15, 141, 159
  • [/西方語で]灰色川。 上249, 334, 361, 365, 下53, 103, 109, 112, 139-140
573226, 257, 265, 276, 309-10, 339-45,360, 479, 495. In Westron called Greyflood, 276, 309, 339, 345, 407, 440, 445, 448, 479.
左17~18「グワスローの戦い」の項
第二紀の1700年、ヌーメノール人[による/]サウロン[の敗退/を潰走させた]。
545The rout of Sauron by the Númenóreans in Second Age 1700.
左-15「ケオル」の項
ローハンの騎兵で、[第二のアイゼンの浅瀬/アイゼンの浅瀬の第二]の戦いの知らせをもたらした。
550Rider of Rohan who brought news of the Second Battle of the Fords of Isen.
下254右9[グレイリン/灰早川]572Greylin
The second element of the name must be Anglo-Saxon hlynn 'torrent', the literal meaning of which was probably 'the noisy one'
索引に「この名前の2番目の要素はアングロサクソン語のhlynn「奔流」に違いない」とあるので。
右15「グレームシュラフ」の項
[/アグラロンドの]ローハンでの名前[アグラロンド/]。下143
570'Caves of Radiance', name in Rohan of Aglarond q.v. 481Aglarondはイタリックでない。
右22「くろがね連山」の項
はなれ山の東、リューンの[/うみ]の北にある山脈。
578Range east of the Lonely Mountain and north of the Sea of Rhûn.SASさん
左-11「グリーマ」の項
セオデン王の相談役でサルマンの[間者/手先]。
572Counsellor of King Théoden and agent of Saruman.agentのあわせ。
下255右3「グアサング」の項
このためトゥーリンは[モルメギル黒の剣/モルメギル、つまり黒の剣]と呼ばれ[るようになっ/]た。
572and from which he was named Mormegil, Blacksword.q.v.がないので、矢印なし。括弧なし。
右15「グウィンドール」の項
オロドレスの娘フィンド[ウィ/ゥイ]ラスを愛していた。
573loved Finduilas Orodreth's daughter;SASさん
右-22「クウェンヤ」の項
[/すべ]てのエルフに共通する[古代語/いにしえの言葉]で、ヴァリノールにおいて使われた言語。ノルドール族の流謫[によって/者たちが]中つ国にもたら[され/]たが、[/ゴンドリンを除いて]日常語としては[捨てられ、ゴンドリンにおいてたもたれ/用いられなくなっ]た(上73参照)。
572The ancient tongue, common to all Elves, in the form that it took in Valinor; brought to Middle-earth by the Noldorin exiles, but abandoned by them as a daily speech, save in Gondolin (see 72);
左3「キリス・フォルン・エン・アンドラス」の項
[「北の登山道」。/]裂け谷の東[から/]霧ふり山脈を越える[/「北方高所の登山道」]。
551'The High-climbing Pass of the North' over the Misty Mountains east of Rivendell.
下256右13「ギャムジー」の項
エラノール(2)[ハムファストサムワイズ/サムワイズハムファスト]
569See Elanor, Hamfast, Samwise.アルファベット順の羅列をアイウエオ順に。
右-14「キリオン」の項
第三紀の2510年のケレブラントの野の戦い[/]後、
キリオンの誓い Oath of Cirion 下63, 70, 125, [151/141]
551after the Battle of the Field of Celebrant
Oath of Cirion 401, 410-1, 472, 481;
右-11「切株村」の項
ホビット庄の村、沢地の北端[/にある]。
601A village in the Shire, at the north end of the Marish.
右-5~-4「キリス・ドゥーアス」の項
「影の[割れ目/]」。
551'Shadow Cleft'「キリス・ウンゴル」「蜘蛛峠」との対応。
左6「ガーン=ブリ=ガーン」の項
[/ドルーアダン、すなわち]ドルーアダンの森の「野人」の[ドルーアダンの/]首領。
569Chieftain of the Drúedain or 'Wild Men' of Drúadan Forest.
左16「キーアダン」の項
第二紀、第三紀を通してルーン湾の灰色港を守り、ミスランディアが到来した[とき/]、火の指輪ナルヤをかれに委ねた。
550during the Second and Third Ages keeper of the Grey Havens in the Gulf of Lhûn; at the coming of Mithrandir entrusted to him Narya, the Ring of Fire.
左20「キアヤトゥア」の項
サウロン[に対抗する/と戦う]ギル=ガラドを援助するために、タル=ミナスティアが送った艦隊を指揮するヌーメノール人の提督。
592Númenórean admiral commanding the fleet sent by Tar-Minastir to the aid of Gil-galad against Sauron.
左-15[/騎士たちのマークの王 King of the Mark of the Riders →エオル(青年王)]「エオル」の項の下位に「騎士たちのマークの王」があるので「騎士たちのマークの王」の項を「帰還の緑枝」と「きしむ氷の海峡」の間に追加する。
左-8「北連丘」の項
エリアドールの、ホビット庄の北[/]にある丘、フォルンオストが建てられた。
592Hills in Eriador north of the Shire, where was built Fornost.
左-1[/騎馬の民の君主 Lord of the Riders →エオル(青年王)]「エオル」の項の下位に「騎馬の民の君主」があるので「騎馬の民の君主」の項を「騎馬の民、騎兵」と「ギミルザガール」の間に追加する。
下257右3「カルミンドン」の項
ローメンナ湾にあるトル・ウ[/]ネンの「光の塔」。
549The ‘Light-tower’ on Tol Uinen in the Bay of Rómenna.SASさん
右10~11「カレナルゾン」の項
[ローハンが/]ゴンドールの北部地方だった時の[/ローハンの]名前。
549name of Rohan when it was the northern part of Gondor.
右12「カレナルゾン」の項
上283, 332, 335, 下[15/15], 37, 40, 47-8, 51-2, 54-55, 55, 56, 58, 60, 64-5, 65, 69-70, 140-1, 188-9
257, 307, 309, 360, 375 378, 384-5, 387-8, 390, 392, 394, 396-7, 401, 407, 412, 430-1,522.SASさん
右-20「カレンハド」の項
hadは、sad「場所、[/地点]」を複合させたときの一般的な変形で派生した形。)
549had being derived, with the usual mutation in combinations, from sad 'place, spot'.)
右-18「カーロック」の項
(『ホ』[岩山/見張り岩])
右-14「カーロックの渡し」の項
[川の東土手と/]カーロック(岩山)[/と川の東土手]の間のアンドゥインの渡り場。
567Ford over Anduin between the Carrock and the east bank of the river;
右-3「ガンダルフ」の項
ガンダルフ(杖[/]持つエルフ)
569Gandalf ('Elf of the Wand')下168頁と不一致。
左14「ガラドリエル」の項
ヴァラールに[叛旗を翻/反逆]したノルドールの指導者のひとり。
568one of the leaders of the Noldorin rebellion against the Valar本文とのあわせ。
左-18「ガラドリエル」の項
[また、/]→[アルターリエルアラターリエル/アラターリエルアルターリエル]、アルタニスネアウェン
568see also Al(a)tar-iel, Artanis, Nerwen.see alsoなんで、単に矢印でいいと思われます。
アルファベット順の羅列をアイウエオ順に。
左-3「カルドラン」の項
西はバランドゥイン[/]、北は東街道を境界とする。
549bounded in the west by the Baranduin and in the north by the East Road.riverなし。
左-1「カルネン」の項
[赤い水/赤水川]
549‘Redwater’
下258右5「褐色びと」の項
ブリー村の[旅籠/宿屋]にいたサルマンの[代理人/手先]である褐色人、「いやな目つきの南から来た男」。
555Saruman's agent, the 'squint-eyed southerner' in the inn at Bree,inn、agentの統一。
右8「褐色びとの国」の項
霧ふり山脈の[/遙か]南端の西麓の[土地/]で、褐色人が住む。
555A country about the west-skirts of the Misty Mountains at their far southern end, inhabited by the Dunlendings.
右11かの暗[/黒の]力552Dark Power下95、下251とのあわせる。
右-12かみのエルフ」の項
アマンのエルフとアマンに住んだことのある[/すべ]てのエルフ。
575The Elves of Aman, and all Elves who ever dwelt in Aman.
左6「街道」の項(V)
(V)イムラドリスの小道を下り、アンドゥイン[の渡り場を通り/を〈渡り場〉で渡り]、闇の森を横切る道。古森街道([/『ホ』]むかしの森の道[/むかしの道])the Old Forest Roadと呼ばれた。
598(v) The road descending from the Pass of Imladris, crossing Anduin at the Old Ford, and traversing Mirkwood; called the Old Forest Roadthe Old Fordの訳を合わせる。カッコ内に『ホ』と地図での呼び方を追加。
左9「街道」の項(V)
森[/]道 the Forest Roadと呼ばれた。
598the Forest Road
左12「街道」の項(VI)
アンドゥイン[/]の東のヌーメノール人の道。
598Númenórean roads east of Anduin:
左16「街道」の項(VI)
モランノンから東と北への道。 下[43/43]
598roads east and north from the Morannon 404SASさん
左17「ガウアワイス」の項
ドリアスの西[の辺/]境の無法者の[一団/仲間]で、
569The outlaw-band on the western borders of Doriathoutlaw-bandの統一。
左-19「隠れた民」の項
ゴンドリン[の民/ドリム]、
575See Gondolindrim,『シルマリルの物語』とあわせる。
下259右15「街道」の項(I)(i)
トル・シリオンからテイグリンの渡り瀬を通ってナルゴスロンドへ続く公道。 上63, 63, 132-4, [187, 153/185, 187]
597The highway from Tol Sirion to Nargothrond by the Crossings of Teiglin. 51, 71, 118-19, 167, 191;SASさん
右18~20「街道」の項(I)(ii)
東街道 The East Road 西[/]のタラス山からシリオン[/]をブリシアハで、アロス[/]をアロッシアハで渡り、おそらくヒムリングへ至る道。
(ii) The East Road, from Mount Taras in the West, crossing Sirion at the Brithiach and Aros at the Arossiach, perhaps leading to Himring.
右-17「街道」の項(II)(i)
南北(大)街道 the North-South Road と呼ばれた。上364, 下53
(アイゼンの浅瀬の東[から/]は)西街道 the West Road と呼ばれた。
called the North-South Road 343-4, 407, and (east of the Fords of Isen) the West Road 389;
左3「オルレグ」の項
トゥーリンの無法者の[一党/仲間]の男、
594A man of Túrin's outlaw-band,outlaw-bandの統一。
左-23「オロファントゥア」の項
イルモに[とって代わる/変わる以]前の、ローリエンの[より早い時期の「真実/「本当]の」名。
593Tthe earlier 'true' name of Lórien, before it was replaced by Irmo.
左-4「オンドヘア」の項
第三紀1944年の馬車族[/]の戦いで討ち死にする。
593slain in battle with the Wainriders in Third Age 1944.
下260右1「オスギリアス」の項
昔のゴンドールの首都。アンドゥイン[/]の両側にまたがっていた。
594The chief city of ancient Gondor, on either side of Anduin.
下261右23「オイオライレ」の項
『シルマリルの物語』の「クウェンヤ語及びシンダール語の固有名詞を構成する主要部分」[に、/]coron[という見出しで記載されている/の項])
593Appendix to The Silmarillion, entry coron).「アルターリエル」の項等と様式をあわせる。
右-8王たちの書[/]547Book of the Kings英語でも「*」がないが、既刊書にない名前。
左-21「エレンディルミア」の項
アルノールの王がその額に王家の[しるし/しるし]として付けていた白い宝石
559The white gem borne as the token of royalty on the brows of the Kings of Arnor
下262右15「エレボール」の項
闇の森の[北側/最北部]の東にある孤立した山で、
563An isolated mountain to the east of the northernmost parts of Mirkwood,northernmost
左7「エアレンディルの石」の項560The Stone of Eärendil「エレッサール(1)」の項の一部なので1字字下げする。
左10「エレッサール(2)」の項
オローリンが予言したアラゴルンの[後の/]名前であり、[/その名のもとで]再統[/]された王国の王となった[ときの名前/]。
560The name foretold for Aragorn by Olórin, and the name in which he became King of the reunited realm.「後の」なし。
左17「エレッセア」の項
「離れ島」。エルダマール湾[の孤島/にある]。
564'The Lonely Isle' in the Bay of Eldamar.The Lonely Isleの二重訳。
下263右7~12「エルロス」の項
47, 238, 239, 295, [295,/] 303, 305[/, 306]
エルロスの[血筋/家系]エルロスの子孫 The Line of Elros, descendant of Elros 上250-2, 263, 267, 269, 279, 286, [295,/] 295, 296-7, 297, 306, 309, 304-5, [309, 311,/] 313
56069, 218, 221, 268, 280-3, 290. The Line of Elros, descendants of Elros, 228, 230, 240, 245, 260, 269, 271, 279-80, 283, 285, 289, 292-3本文とのあわせ。
右-22「エルロンド」の項
半エルフ Half-elven[/と呼ばれた]
560Called Half-elven
左-10「エルフヘルム」の項
アイゼンの浅瀬[での二回目/の第二の]の戦いにおいて、グリンボルドとともにロヒアリムの軍団長を務めた。アノーリエンの侵略者を[追跡し/敗走させ]た。
560with Grimbold leader of the Rohirrim at the Second Battle of the Fords of Isen; routed the invaders of Anórien;routed
左-2「エルモ」の項
ドリアスのエルフ、エルウェ(シンゴル)とアルクウァロンデのオルウェの[/]弟。
560younger brother of Elwe (Thingol) and Olwe of Alqualondë;
下264左7~8「エミン・ドゥイア」の項
「闇の[/]山脈」。闇の森[の山/山脈]。
561'Dark Mountains', the Mountains of Mirkwood.本文との合わせ。
左11「エミン=ヌ=フイン」の項
闇の森山[/]の後の名前。
561later name of the Mountains of Mirkwood.本文との合わせ。
左-4「エラノール(2)」の項
サムワイズ・ギャムジーの娘[の名前、/]花[/の名]にちなんで名付けられた。
558Daughter of Samwise Gamgee, named after the flower.
下265右5「エダイン」の項
エルフの友である[人間の/]三家の人[/間たち]
558The Men of the Three Houses of the Elf-friendsMenが2回訳されている。
右12「エドラス」の項
エレド・ニムライスの北の端にあるローハンの王都のマーク語での[呼び名/名前]。
558name in the Mark-speech of the royal town of Rohan on the northern edge of Ered Nimrais.「呼び」なし。
右-20「エネドワイス」の項
灰色川(グワスロー)とアイゼン[/]の間にある
561between the rivers Greyflood (Gwathló) and Isen本文、『指輪物語』にあわせる。
右-16「エハド・イ・セドリン」の項
「信義篤き[もの/]の野営地」。
561name given to the refuge of Túrin and Beleg on Amon Rûdh.本文との合わせ。
右-15「エハド・イ・セドリン」の項
トゥーリンとベレグのアモン[/]ルーズの隠れ家につけられた名。
name given to the refuge of Túrin and Beleg on Amon Rûdh.
右-8「エフェル・ブランディア」の項
「ブランディアの[環状防護壁/囲繞いによう防御柵]」。アモン・オベル山頂のブレシルの人[/間たち]の住処。
562‘The encircling fence of Brandir’, dwellings of the Men of Brethil upon Amon Obel.『シルマリルの物語』との合わせ。
Menを「人間」に統一。
左13「エクセリオン(2)」の項
ゴンドールの第25代の統治権ある執政。[/この名前のふたり目。]
558Twenty-fifth Ruling Steward of Gondor, the second of the name;
左-12, -10「エスライド・エングリン」の項
[アイゼンの渡し/アイゼンの浅瀬]のシンダール語名(単数形はアスラド・アングレンAthrad Angren)。上364, 下[65/65]
565Sindarin name (also in singular form Athrad Angren) of the Fords of Isen, q.v. 396, 412本文、『指輪物語』にあわせる。
the Fords of Isenはイタリックでない。
下65は註の中。
左-9「エゼルリム、エレズリム」の項
(『シルマリルの物語』の「クウェンヤ語及びシンダール語の固有名詞を構成する主要部分」の[見出し語、/]êl,elen [を参照/の項を見よ])
558(see Appendix to The Silmarillion, entry êl. elen).「アルターリエル」の項等と様式をあわせる。
下266右2「エオヘレ」の項
ヒアリムの騎兵全員の[/]集をあらわすロヒアリムの言葉。
561Term used by the Rohirrim for the full muster of their cavalry『指輪物語』、本文との合わせ。
右11「エオメル」の項
[第三紀の/]指輪戦争時はマークの第三軍団長をつとめた。[辺境の司令官。/]セオデン王の死去の[/のち]、ローハンの第18代国王となる。
562at the time of the War of the Ring Third Marshal of the Mark; after Theoden's death eighteenth King of Rohan; friend of King Elessar.
右-4~-3「[エオル家/エオルの家の子ら]」の項
アングロサクソン語の複数形[の接尾語をつけ/語尾にす]ると[エオルの家の子ら/]Eorlingas。
562with Anglo-Saxon plural ending, Eorlingasasがアングロサクソン語の複数語尾。
左1「エアレンディル」の項
ルーシエンのシルマリル([/]、上50, 240, 255)を帯びてかれの船ヴィンギロトで天空を航行することを命ぜられた。
556set to sail the skies in his ship Vingilot bearing the Silmaril of Lúthien (the Star, 40, 220, 277).q.v.なし。「星」の項に特に情報なし。
左-22「エイセル・シリオン」の項
「シリオンの泉」。エレド・ウェスリンの東の山腹にある。エレド・ウェスリンにあるノルドールの要塞([/]バラド・エイセル)に関係して使われている。
558'Sirion's Well', in the eastern face of Ered Wethrin; used with reference to the Noldorin fortress (Barad Eithel) at that place.q.v.なし。
「バラド・エイセル」の項に追加情報なし。
左-19「エイレナイア」の項
アモン・アンワル([/]ハリフィリエン)の([/]エイレナハに関連づけられた)先ヌーメノール語の名前。
558Pre-Númenórean name (related to Eilenach) of Amon Anwar (Halifirien), q.v.q.v.1か所だけ。内容のある「アモン・アンワル」を残した。
左-9「エオセオド」の項
後[/]ロヒアリム[、および/と呼ばれるようになった人々、また]その居住地[/の名](下56参照)。
562Name of the people afterwards called the Rohirrim, and also of their land (see 408).
左-7「エオセオド」の項
下35-6, 37, 39, 44-5, 45, 46-47, [77/47], 48-9, 49, 56, 57, 58, 60, 62, 63, 64-5, 65
562373, 375, 380-5, 392, 394-7, 402-3, 405-6, 408, 412.SASさん
左-4「エオセオド」の項
[/エオセオドの君主 Lord of the Éothéod →エオル(青年王)]
「エオル」の項の下位に「エオセオドの君主」があるが「エオセオドの君主」の項がないので、「カレナルゾン」にあわせ「エオセオド」の下位項目として追加する。
左-2「エオフォール」の項
第二代のローハン国王ブレゴの三[番目の息子/]。
562Third son of Brego the second king of Rohan;
下267右1「ウルラド」の項
トゥーリンが加わった無法者の仲間([/]ガウアワイス)のひとり。
607A member of the outlaw-band (Gaurwaith) that Turin joined.q.v.なし。
右21「エア」の項
エアはエルフ語で「存在す」あるいは「あらしめよ」という意味であり、世界が存在し始めた[とき/]、イルーヴァタールが言った言葉である。
556, meaning in Elvish ‘It is’ or ‘Let it be’, was the word of Ilúvatar when the World began its existence.
左-18「ウルク」の項
からだが大きく頑丈なオークの一種[/]。
608a race of Orcs of great size and strength.オークが「種族」で下位の分類なので。
左12~13「ヴォロンウェ(1)」の項
上[52-53/50-3], 53, [55/54-5], 55, [56, 59-63, 63, 64-69/56-69], 69, 70-[6, 78,/]80, 下63
60940-66, 69, 71-2, 411SASさん
左-8~-6「ウルモ」の項
上36, 41, 41, 47, 48-9, 49, 50-[5/]3, 53, 54, 55, 58, 60-1, 64-8, 69, 71, 74, 81, [82/81], 223, 225-[9/7]
60726, 31, 37-43, 46, 48-9, 52, 54-5, 57, 60, 67-9, 72, 74, 206-7, 209.SASさん
下268右-22「ヴィルヤ」の項
ギル=ガラドが[/所持していたが]、後にエルロンドが[所持した/受け継いだ]。
609borne by Gil-galad and afterwards by Elrond.
右-13「ウイロス」の項
[/]アルフィリンまたは[シンベルミネ/シンベルミネ]([/]忘れじ草)とも呼ばれた。
607A small white flower, also called alfirin and simbelmynë (Evermind), q.v.q.v.はあるけどどの項にも特に追加情報なし。一番長い「シンベルミネ」を残す。
simbelmynëはイタリックでないので、「シンベルミネ」はゴシックにしない。
左7「ヴァラカール」の項
[親族の不和/同族の争い]による内戦
608the civil war of the Kin-strife下37参照。
左-20「ヴァランディル(2)」の項
イシルドゥアの[一番下の/]息子。アルノールの第三代の[統治者/]。
608Youngest son of Isildur; third King of Arnor.
左-9「ヴァルダミア」の項
[古代/いにしえ]の学問への愛からノーリモンと呼ばれる。
608Called Nólimon (q.v.) for his love of ancient learning;
左-2「ヴァルダリアンナ」の項
エレッセアのエルダールがヌーメノールに[持ち込んだ/もたらした]芳香のある常緑樹。
609Fragrant evergreen tree brought to Númenor by the Eldar of Eressëa.下238の「ネッサメルダ」の項にあわせる。
下269右1畏怖の丘[/*]576*Hill of Awe既刊書にない名前。
左-23「イシルメ」の項
シルマリエンの[/]妹。
578sister of Silmarien.下299頁の系図より。
右-10「インジラドゥーン」の項
様式化された[絵の題/意匠の]名。
578As name of a formal design,
下270右1~3「アンヌーミナス」の項
ネヌイアル湖の[ほとり/傍ら]にある[/]アルノール[歴代の王のかつて/いにしえ]の[/]都。後[の世/]にエレッサール王[によって/]再建[され/]た。
542ancient seat of the Kings of Arnor beside Lake Nenuial; afterwards restored by King Elessar.下232「フォルンオスト」とのあわせ。
右12「アンファウグリス」の項
ダゴール・ブラゴルラハにおいてモルゴスによって荒らされてからのアルド=ガレンの平原の[呼び/]名。
541Name of the plain of Ard-galen after its desolation by Morgoth in the Dagor Bragollach.「呼び」なし。
左3「アンドゥイン」の項
[/霧ふり山脈の東の]「長大な河」。[霧ふり山脈の東。/]大河The River, the Great Riverとも。たびたびアンドゥインの谷[/]として。
541'The Long River' east of the Misty Mountains; also the River, the Great River. Frequently in the Vale(s) of Anduin.
左-12「アンドローグ」の項
トゥーリンが加わっ[てい/]た無法者の仲間([/]ガウアワイス)の頭株。
539a leader of the outlaw-band (Gaurwaith) that Túrin joined.q.v.なし。
下271右-16「アングレン」の項
[アイゼン川/アイゼン川the Isen]のシンダール語の名前。(シーア・アングレン[アイゼン川も参照/River Isenとも呼ぶ])
541Sindarin name of the Isen, q.v. (also Sîr Angren, River Isen).イタリックはSîr Angrenのみ。
alsoは「参照」でなく「とも呼ぶ」では? Sîr Angrenも参照だけだし、River Isenは項目もない。
左22「アル=ファラゾーン」の項
ヌーメノールの第25代にして最後の統治者で、没落の時に滅びた。クウェンヤ名は、[/]タル=カリオン
543Twenty-fifth and last Ruler of Númenor, who perished in the Downfall; named in Quenya Tar-Calion.q.v.なし。「タル=カリオン」の項には特に追加情報なし。
左-18「アルフィリン」の項
小さな白い花。[/]ウイロスシンベルミネ([/]忘れじ草)ともいう。
539A small white flower, also called uilos and simbelmynë (Evermind), q.v.q.v.はあるけどどの項にも特に追加情報なし。一番長い「シンベルミネ」を残す。
左-14「アル=ベルザガール」の項
[タル=カルマキル/タル=カルマキル]のアドゥーナイク名。
542Adûnaic name of Tar-Calmacil.q.v.なし。また、イタリックでない。
左-4「アルミナス」の項
その[/のち]、オロドレスに危険を知らせるためにナルゴスロンドへ行った。
542and afterwards went to Nargothrond to warn Orodreth of its peril.
下272右8「アル=ギミルゾール」の項
ヌーメノールの第23代の統治者。クウェンヤ名は、[/]タル=テレムナール
542Twenty-third Ruler of Númenor; named in Quenya Tar-Telemnarq.v.なし。「タル=テレムナール」の項には特に追加情報なし。
右15「アルグンド」の項
トゥーリンが加わっ[てい/]た無法者の仲間([/]ガウアワイス)のひとり。
539one of the outlaw-band (Gaurwaith) that Túrin joined.q.v.なし。
右19「アル=サカルソール」の項
ヌーメノールの第22代の統治者。クウェンヤ名は、[/]タル=ファラッシオン
542Twenty-second Ruler of Númenor; named in Quenya Tar-Falassion.q.v.なし。「タル=ファラッシオン」の項には特に追加情報なし。
右22「アル=ジムラソーン」の項
ヌーメノールの第21代の統治者。クウェンヤ名は、[/]タル=ホスタミア
543Twenty-first Ruler of Númenor; named in Quenya Tar-Hostamirq.v.なし。「タル=ホスタミア」の項には特に追加情報なし。
右-8「アルダ」の項
マンウェの王国としての[地球の呼び/大地の]名。
542name of the Earth as the Kingdom of Manwë.本文との不統一。
右-6「アルターリエル」の項
「輝[ける/]花冠を[戴く/つけた]乙女」(『シルマリルの物語』の「クウェンヤ語及びシンダール語の固有名詞を構成する主要部分」のkal-の項を見よ)。[/]ガラドリエルという名前のクウェンヤおよびテレリ語の形。
538-539'Maiden crowned with a radiant garland' (see Appendix to The Silmarillion, entry kal-), Quenya and Telerin forms of the name Galadriel. 『シルマリルの物語』の該当部分にあわせる。
q.v.なし。
左9「あやめ野」の項
シンダール語のロイグ・ニングロロンの一部を訳したもの。あやめ川とアンドゥインが合流する場所で、葦とあやめ[/(gladden)]が大きく広がって生えている。
570Partial translation of Sindarin Loeg Ningloron q.v.; the great stretches of reed and iris (gladden) where the Gladden River joined Anduin;
左15「アラゴルン」の項
指輪戦争後[/]再統一されたアルノールとゴンドール[/両王国]の王[となる/]。エルロンドの娘、アルウェンと結婚[/した]。
542King of the reunited realms of Arnor and Gondor after the War of the Ring; wedded Arwen, daughter of Elrond.文になっていないのにあわせる。
不明確。
左-19「アル=ジムラフェル」の項
[タル=ミーリエル/タル=ミーリエル]のアドゥーナイク名。
543Adûnaic name of Tar-Palantir.q.v.なし。また、イタリックでない。
左-17「アランウェ」の項
アランウィオン[/]
542Aranwion既刊書にない名前。
左-8「アル=アドゥーナホール」の項
ヌーメノール第20代の統治者。クウェンヤ名は[/]タル=ヘルヌーメン
542Twentieth Ruler of Númenor; named in Quenya Tar-Herunúmen.q.v.なし。「タル=ヘルヌーメン」の項には特に追加情報なし。
左-4「アル=アバッターリク」の項
[タル=アルダミン/タル=アルダミン]のアドゥーナイク名。
542Adûnaic name of Tar-Ardamin.q.v.なし。また、イタリックでない。「タル=アルダミン」の項には特に追加情報なし。
左-2「アル=インジラドゥーン」の項
[タル=パランティア/タル=パランティア]のアドゥーナイク名。
542Adûnaic name of Tar-Palantir.q.v.なし。また、イタリックでない。
下273右-1「アモン・ルーズ」の項
ミームの住処であり、トゥーリンの無法者一味の[ねぐら/隠処かくれが]。
540abode of Mîm, and lair of Túrin’s outlaw band.無法者のlairの統一。
左10~11「アナルディル」の項
タル=アルダリオン[につけられた名/の名前]。 上244, 244-5, 282, 306 親愛を示す接尾[/]が付くとアナルディルヤ Anardilya。 上245
[ゴンドールの第6代の王[/の名]もアナルディル。]
540The given name of Tar-Aldarion. 224, 256, 273, 283; with suffix of endearment, Anardilya 224. [The sixth King of Gondor was also named Anardil.] given nameは名前。suffixは語の一部。
左18「アノールの石」の項
ミナス・アノールの[パランティーア/パランティーア]。
542The palantír of Minas Anor. イタリックでないし、q.v.もなし。
下274右-16「アドラヒル(1)」の項
下42, [/43] 44, 59
538379-81, 405, 409SASさん
右-15~-9「アド[/]ン」の項
[/]この名は[/]シンダール語風であるが、その言葉[/として]は解釈できない。先ヌーメノール起源の言葉をシンダール語風に変えたものとみて間違いない。[/」)]
537Adorn Tributary of the river Isen, forming with it the western bounds of Rohan. (The name is 'of a form suitable to Sindarin, but not interpretable in that language. It must be supposed to be of pre-Númenórean origin, adapted to Sindarin.')
右-8「アド[/]ン」の項
上[361/361], 下61-2, 125
537339, 395-6, 472SASさん
左16「アグハン」の項
「忠実な石像」の[/物語]のドルーグ(ドルーアダン)。
538The Drûg (Drúadan) in the story of ‘The Faithful Stone’.バラハの項と合わせる。
左-16「アザガール」の項
ニアナイス・アルノイディアド[の戦い/]でグラウルングに傷を負わせるが、かれに殺される。
608wounded Glaurung in the Nirnaeth Arnoediad, and was killed by him.
左-8「アザヌルビザール」の項
第三紀の2799年、ここでドワーフとオークのいくさに終止符をうつ大いなる戦いが行[/]われた。
544where in Third Age 2799 was fought the great battle that ended the War of the Dwarves and Orcs.
左-5[/アザヌルビザールの戦い Battle of Azanulbizar →アザヌルビザール]544Battle of Azanulbizar See Azanulbizar.
下275右-14アウレの子ら[/]550Children of Aulë英語でも*ありませんが、The SilmarilionにもThe Lord of the Ringsにも見当たりません。
右-6青の魔法使い[/]547Blue Wizards英語でも*ありませんが、The SilmarilionにもThe Lord of the Ringsにも見当たりません。
右-4青の指輪[/]547Blue Ring英語でも*ありませんが、The SilmarilionにもThe Lord of the Ringsにも見当たりません。
左8「アイグロス(1)」の項
アモン[/]ルーズに自生する植物。
538a plant that grew on Amon Rûdh.
左13アイゼンガー・トックの項
[/]88
578429SASさん
下2763~7結果として、[細かな/些末な]参照[項目/]が[少なからずあるということにな/非常に多くを占めるに至]ったが、完璧[さを/なものを]目指す[ためにはそうする/]方が[、確かに簡単であり/容易くもあり]、[有効である/役に立つ]と考えたのである。[意図して省略したのは/](モルゴスヌーメノールといった)ほんの僅かな項目で[あり、そこで/]は、[/あえて例外として、]本書の[ある部分を/特定の章を広く]示すため「頻出」という言葉を用い、そしてエルフ人間オーク中つ国の項目は省略した。
[/[訳註]エルフ人間の項目は省略されているが、オーク中つ国の項目は存在する。]
537As a result a good many references are trivial, but I have thought it more useful, as it is certainly easier, to aim at completeness. The only intentional exceptions are a very few cases (as Morgoth, Númenor) where I have used the word passim to cover certain sections of the book, and the absence of references for Elves, Men, Orcs, and Middle-earth.
9([/たと]えば、「キーアダンが治めている港」という上32[2/3]頁の記述がミスロンドの項目の参照としてあげられている)(thus the mention on p. 99 of 'the haven where Círdan was lord' is given under Mithlond)SASさん
11(従ってポーリン・ベインズ氏の中つ国地図にふれた上361頁の註23に登場する地名にもこの[しるし/しるし]がついている)(they are thus also set against the names, listed in the footnote on p.339, that appeared on Miss Pauline Baynes' map of Middle-earth)
14ところによっては、今まで語釈のなされていない名称の意味についての[/]記を加えている。and occasionally I have added notes on the meaning of hitherto untranslated names.
16([様々/さまざま]な言語の訳、部分的な訳、参照しているものは同じだが意味の異なる語を含む)(including variant translations, partial translations, names that are equivalent in reference but not in meaning)
-7~-4ただし、[トールキンの意図した音に近づける/『指輪物語』や『シルマリルの物語』との不整合を防ぐ]ため、エルフ語[/]の表記には、([新装版『シルマリルの物語』の変更基準/電子版『指輪物語』および電子版『シルマリルの物語』の変更]を参照し)変更した場合がある。おもな変更点は、[長音への表記統一(アクサンの付いた母音[á, é, í, ó, ú, â, ê, î, ô, û]、語末の-ar, -orのaやo)と、促音便への表記変更(子音の重なり)/下記のとおり]である。
[/
  • er, ir, urの読みをエア、イア、ウアからエル、イル、ウルに変えた。
  • ae, oeの読みをアイ、オイからアエ、オエと変えた。
  • アドゥーナイク以外の-ll-, -ss-は、促音便に変えた。
  • ローハン語のéa, éoのéを長音表記にした。
  • シンダリンとローハン語のyは、ュ表記にした。
  • hyaの読みを「ヒャ」から「ヒヤ」に変えた。
  • si, ziの読みを「シ」「ジ」としていたのを「スィ」「ズィ」とする(例外あり)。
  • rを長音記号としている読みを「ル」と表記とした。
  • 「馬鍬谷」等の日本語に翻訳されていた名称の変更。
]
-

中つ国補完計画へ戻る(x)